ビグスビー・トゥルー・ビブラートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビグスビー・トゥルー・ビブラートの意味・解説 

ビグスビー・トゥルー・ビブラート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 16:42 UTC 版)

ビブラート・ユニット」の記事における「ビグスビー・トゥルー・ビブラート」の解説

1940年代、ポール・ビグスビーによって開発された。ビブラート・ユニット元祖位置付けにある。ビグスビー社によって製造されており、主にグレッチギブソン一部ギター採用されている。また、フェンダー社テレキャスターにもビグスビーが搭載されているモデルがある。現在、ビグスビーはフェンダーの子会社となっている。 ギター本体切削などの大きな改造を施すことなく後付けできる点が長所。また見た目クラシカルファッショナブルなため、その点でのファンも多い。 後に登場したシンクロナイズド・トレモロなどに比べると、ビブラート効果はソフトである。シンクロナイズド・トレモロなどに比べ音程の変化幅が狭くチューニング狂い起きやすい。これは可動部がテイルピース(弦の後端固定する部分)だけで、ブリッジ(弦長を決め部分)は固定されており、ブリッジと弦との摩擦大きいのが原因である。チューニング狂いは、ブリッジの脚にたわみを設けたり、ローラー・ブリッジに交換したりすることで、ある程度までは解消できるフラット・トップ用のテンションバーはB5、アーチド・トップ用テンションバーありはB7、テンションバーなしはB3という名称となっている。 フェンダー・テレキャスター用に製作されたB16やフェンダー発売しているアッセンブリセットになったビグスビー・トレモロ(ビグスビー製品にもトレモロ名付けている)も存在する。B16はテレキャスター取り付ける際にネックザクリ調整を行う必要がある公式ページ記載されている。 ユニットの爪にボールエンドの輪をはめて弦を張るため、フェンダーなどのブレットタイプのボールエンドの弦では使用できない。弦を張るアームボディ側へ下がる(フローティング状態になる)。アーム下がった分はアーム・アップできる。

※この「ビグスビー・トゥルー・ビブラート」の解説は、「ビブラート・ユニット」の解説の一部です。
「ビグスビー・トゥルー・ビブラート」を含む「ビブラート・ユニット」の記事については、「ビブラート・ユニット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビグスビー・トゥルー・ビブラート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビグスビー・トゥルー・ビブラート」の関連用語

ビグスビー・トゥルー・ビブラートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビグスビー・トゥルー・ビブラートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビブラート・ユニット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS