パープル南高(ぱーぷるなんこう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 01:01 UTC 版)
「南高梅」の記事における「パープル南高(ぱーぷるなんこう)」の解説
2012年に品種登録。南高梅の枝変わり。木の性質は南高梅と同じだが、果実のアントシアニンによる着色が著しく、果実全面が紫色になる。
※この「パープル南高(ぱーぷるなんこう)」の解説は、「南高梅」の解説の一部です。
「パープル南高(ぱーぷるなんこう)」を含む「南高梅」の記事については、「南高梅」の概要を参照ください。
パープル南高(ぱーぷるなんこう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:14 UTC 版)
「ウメ」の記事における「パープル南高(ぱーぷるなんこう)」の解説
南高梅の枝変わり。2002年に和歌山県田辺市稲成町の中田繁と同市上芳養の畑谷健次により発見。2012年8月に品種登録された。木の性質などは南高梅と同じだが、果実の表面が紅紫色で、梅酒や梅シロップに加工するとエキスがピンク色になる。自家不和合性のため受粉樹が必要。育成者権をJA紀南が保持しているため、苗木の供給はJA紀南管内に限られ、栽培にはJA紀南との契約が必要である。また、「パープル南高」の商標権もJA紀南が保持している。
※この「パープル南高(ぱーぷるなんこう)」の解説は、「ウメ」の解説の一部です。
「パープル南高(ぱーぷるなんこう)」を含む「ウメ」の記事については、「ウメ」の概要を参照ください。
- パープル南高のページへのリンク