パン助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パン助の意味・解説 

パン‐すけ【パン助】

読み方:ぱんすけ

パンパン」を人名化した語。


パンパン

(パン助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 04:46 UTC 版)

パンパン: pom-pom, pom-pom girl[1])とは、戦後混乱期の日本で、主として在日米軍将兵を相手にした街娼である[2]。戦争で家族や財産を失って困窮し、売春に従事することを余儀なくされた女性が多かった[3]。彼女たちの7割は外国人専門の「洋パン」だった[4]

別名「パン助」[5]、「パンパンガール」、「夜の女」[4]、「闇の女」[6]とも呼ばれた。「闇の女」は同時期に日本人相手の街娼を指して用いられた言葉だったが、やがてその区別はなくなった[7]

映画化された横浜のメリーさん[8]、ラジオ番組『街頭録音』で取り上げられたラクチョウのお時[9][10]などはよく知られる。

語源

語源は、諸説あってはっきりしていない。

  • インドネシア語で「女・妻・おっかあ・めかけ」を表す[11]プルンプァン(perempuan[12])から[13]。米兵が伝える[14]
  • 女を呼ぶときに手をパンパンと叩いたことから[13]
  • 英語のpompomから[15]。英軍が使用したpom-pomは、砲身がピストン運動したことから、とする文献もある[16]
  • ニューギニアの先住民が握った手でもう片方の手をパンパンと叩くと、性行為という意味になることから[17]
  • 「パンパン」は三味線の音を表す沖縄の擬音語であるが、当時南洋方面には沖縄出身の芸者が多く進出していた。海軍で兵隊言葉として使用されたのち全国に広まった[18]
  • 第一次大戦後、日本の委任統治領となったサイパンで、日本海軍の水兵たちがチャモロ族の女性を「パンパン」と手を叩いて呼び、その肉体を味わったことから(神崎清の説)[19]。サイパンに「パンパン坂」という地名がある。サイパンで性行為を「キシキシパンパン」と呼ぶといった傍証もある[17]
  • 上陸許可が出て歓楽街に出かけたはいいが、深夜ですでに慰安所が閉まっており、兵士が「パンパン」とドアを叩いて女を起こしたことから[20]
  • 仏印あたりで、上陸した日本兵に対し、若い女たちが「パン、パン」と物乞いをしたことから[注 1][16]
  • パン(麵麭)を求めて稼ぐ女[20]

なお、「売春婦の呼び名として各国共通で昔から使われていた」とする文献もある[20]。『研究社新英和大辞典』はpom-pom girlという単語を見出し語として採録している[21]

時代と地域

日本の第二次世界大戦戦後間もなく設置された特殊慰安施設協会 (RAA) の廃止(1946年3月26日)に伴い、職を失った売春婦が街頭に立ちパンパンとなったとも、RAAと並行して存在していたとも言われる[22]。1947年時点の推計で、東京に3万人[23]、六大都市合計で4万人のパンパンがいたとされる[16]

  • 東京の上野、新宿、有楽町で多くのパンパンが活動した(それぞれ隠語でノガミ、ジュク、ラクチョウ)[17]
  • 1950年から1955年頃にかけて北海道千歳市内には、アメリカ軍目当てのパンパンが道外から多数流入して一大繁華街を作り上げた。彼女らの仕事場はパンパンハウスと呼ばれていた[24]
  • 戦後の横浜にパンパン通りと呼ばれる場所があった[25]

パンパン狩り

連合国軍GHQの公衆衛生福祉局 (PHW, Public Health and Welfare Section) は占領開始当初から性病対策を重視していた。1945年10月のSCAPIN153号「VDコントロールについての覚書 (Control of Venereal Diseases)」は、厚生省に対して梅毒淋病軟性下疳指定伝染病に追加して患者の身元情報を報告し、感染のおそれのある者を検査・治療することを命じている。この一環として個別感染事例のコンタクト・トレーシングとともに、街頭で該当者を一斉に逮捕して検査をする「狩り込み」が、京都で1945年11月、1946年1月に行われた。1946年(昭和21年)11月に池袋で、アメリカ憲兵隊Military Police Corps(MP)英語版)と日本の警察が通行中の女性を無差別に逮捕し、膣検査のため吉原病院に送るという事件も発生した(板橋事件)。1948年に性病予防法が施行されてからは、狩り込みは警視庁防犯部保安課性病取締斑の担当となったが、MPが主導する実態も続いた[26]

これは「キャッチ」「パンパン狩り」と呼ばれた[27]

影響と解釈

1947年の『肉体の門』、『星の流れに』が大きな反響を生んだ後、「生活のために身を売る哀れな闇の女」というイメージが定着した[28]が、「パンパン」という呼称は否定的なイメージを伴い、蔑称だと考えられている[29][30]

派手な服装と濃い口紅で[31]、パーマをかけた髪型で街角で煙草を吸う[32]姿がパンパンの典型的なイメージであるが、ジョン・ダワーは「ここに性を抑圧していた戦前の体制に対する反発が見てとれ、戦後日本におけるアメリカ的消費文化(物質主義)の先駆けである」と評する[33]丸山眞男をはじめとする日本の戦後知識人らはパンパンを米国に媚び追随する者の例とみなした。一方、坂口安吾堕落論』に代表される退廃を推奨する言説においては、パンパンの自由さを礼賛する傾向があった[28]

日本のキリスト教界指導者の間ではパンパンを恥ずべき者として非難する見解と、そこから立ち直っていく過程をマグダラのマリアに重ねて解釈する見解とがあった[34]


市民運動における「醜業婦」観

日本の運動側は「醜業婦」観を有しており、たとえばYWCAの植村環は『婦人公論』(1952年5月号)で「アメリカの寛大な統治を悦び、感謝しており」とする一方で慰安婦たち「卑しい業を廃めさせ」るよう要求[35]したり、「パンパン」を「大方は積極的に外人を追いかけて歩き、ダニのように食いついて離れぬ種類の婦人」と述べたり、「あんなに悪性のパンパンに対しては、白人の方だって、あの位の乱暴は働きたくなりますさ」などと語るなど[36]、売春問題を買う男ではなく売る女性の方を問題としていた[37]

文化的影響

パンパンたちの使用した独特の片言英語(日本語と混合、英語の文法から逸脱)をパングリッシュと呼ぶ。パングリッシュは1952年サンフランシスコ平和条約発効とともに消えていった[38]

戦後の子どもの遊びとして「パンパン遊び」というものがあり、問題視された[39]滋賀県今津町長の前川利吉は幼稚園の生徒がズボンを脱いでパンパン遊びをしていたという事例を1953年(昭和28)に参考人として出席した衆議院外務委員会で報告した[40]の上で男女二人ずつが組み合って転がり、他の子とぶつかると相手を変えて続ける遊び[41]などとされる。

関連用語

パンパンの下位分類として、白人専門の「白パン」、黒人専門の「黒パン」、按摩(ッサージ)も行うパンパンの「パンマ」などの用語があった[7]

パンパンたちは「タソガレ(黒人)」「パスタ(既婚の女)」「オシン(お金)」「ヤキヲイレル・ハッパヲカケル(リンチする)」「ゴランカム(妊娠する)」など仲間内での隠語を使用した[42]

「パンパン」は不特定多数の連合国軍兵士を客としていた者を指すことが多かった。これに対し特定の相手(主に上級将校)のみと愛人契約を結んで売春関係にあったものは「オンリー」または「オンリーさん」と呼ばれた。「オンリー」の対立概念として、街娼として営業する者を「バタフライ」と呼ぶこともある[13]。外国人以外を客とする者へ用法が広がってからは、外国人を客とする者を特に「洋パン」と呼ぶようになった(洋装であることが特徴)[43]

関連作品

詳細は各項目参照

脚注

注釈

  1. ^ ここでのパンは麵麭。

出典

  1. ^ コンサイスカタカナ語辞典 2010, p. 868.
  2. ^ 赤塚 2005, p. 58-65.
  3. ^ 奥田 2007, pp. 39.
  4. ^ a b 世界大百事典 2007d, p. 572.
  5. ^ 加藤 2001, p. 100.
  6. ^ 暮らしの年表 2011, p. 83.
  7. ^ a b 井上et al 2004, p. 296-302.
  8. ^ ヨコハマメリー”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年9月19日閲覧。
  9. ^ 松谷みよ子『現代民話考[8] ラジオ・テレビ局の笑いと怪談』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2003年11月1日、246頁。ISBN 4480038183 
  10. ^ 松沢 2003, p. 10.
  11. ^ 末永 1991, p. 504.
  12. ^ 末永 2001, p. 997.
  13. ^ a b c 日本大百科全書 1988s, p. 348.
  14. ^ 米川 2006, p. 522.
  15. ^ 米川 2021, p. 239.
  16. ^ a b c 戦後史大事典 2005, p. 763.
  17. ^ a b c 谷川 2011, p. 91-96.
  18. ^ 米川 2003, p. 522.
  19. ^ 井上et al 2004, p. 300.
  20. ^ a b c 木村et小出 2000, p. 1042.
  21. ^ 『研究社新英和大辞典』(第6版)研究社、2002年、1914頁。 ISBN 4-7674-1026-6 
  22. ^ 井上et al 2004, p. 296-297.
  23. ^ Tsuchiya 2011, p. 57.
  24. ^ 千歳市史編さん委員会 編『新千歳市史 通史編』 下巻、千歳市、2019年3月28日、1003頁。 
  25. ^ 松沢 2003, p. 64.
  26. ^ 奥田 2007, pp. 13–23.
  27. ^ 牧野宏美 (2020年8月27日). “「パンパン」から考える占領下の性暴力と差別 戦後75年、今も変わらぬ社会”. mainichi.jp. 2021年9月18日閲覧。
  28. ^ a b 笠間 2012, p. 27.
  29. ^ ギュヴェン 2013, p. 194.
  30. ^ 田中 2010, p. 27-35.
  31. ^ 茶園 2014, p. 133.
  32. ^ Mizumura 2009, p. 61.
  33. ^ ダワー 2004, p. 135-158.
  34. ^ 恵泉女学園大学 2007, p. 173.
  35. ^ 植村環「パンパンに新しい道を開くためには―リッジウェイ夫人へ」『婦人公論』第38巻第5号、中央公論新社、1952年、36-40頁。 
  36. ^ 植村環「売笑婦のいない世界を」『婦人公論』第39巻第4号、中央公論新社、1953年、44-47頁。 
  37. ^ 藤目 1997, p. 332-337.
  38. ^ 米川 2021, p. 82-83.
  39. ^ 前田偉男『モラル・ガイダンス』 p.235
  40. ^ 第16回国会 衆議院 外務委員会 第14号 - 国会会議録検索システム(1953年7月15日)
  41. ^ 下川 2007, p. 61.
  42. ^ 「パンパンの生態―恩賜財団済生会の調査」『実話新聞』実話新聞社、1948年1月12日。(第三〇号)
  43. ^ 井上et al 2004, p. 298.

参考文献

単行本

荒井英子「意識と表象 キリスト教界の「パンパン」言説とマグダラのマリア」
奥田暁子「GHQの性政策-性病管理か禁欲政策か」
  • 米川明彦 編『日本俗語大辞典』東京堂出版、2003年11月10日。 ISBN 4-490-10638-6 
  • 米川明彦 編『日本俗語大辞典』(第3版)東京堂出版、2006年、522頁。 
  • 『日本大百科全書』 19巻、小学館、1988年1月1日。 ISBN 4-09-526019-X 
原島陽一「パンパンガール」の項
  • 『世界大百事典』 4巻、平凡社、2007年9月1日。 
原島陽一「街娼」の項
  • 木村義之, 小出美河子 編『隠語大辞典』晧星社、2000年4月15日。 ISBN 4-7744-0285-0 
  • 下川耿史 編『性風俗史年表 昭和[戦後]編 1945-1989』河出書房新社、2007年7月13日。 ISBN 978-4-309-22466-4 
  • 笠間千浪(編著)『〈悪女〉と〈良女〉の身体表象』(電子書籍)青弓社、2012年。ASIN B014KVVA1C 
  • 谷川建司(編著)『占領期のキーワード100 1945-1952』青弓社、2011年。 ISBN 978-4-7872-2043-1 
松田さおり「パンパン」の項
  • 三省堂編修所 編『大きな活字のコンサイスカタカナ語辞典』(第4版)三省堂、2010年2月10日、868頁。 ISBN 978-4-385-11063-9 
  • 加藤廸男 編『20世紀のことばの年表』東京堂出版、2001年11月5日。 ISBN 4-490-10567-3 
  • 佐々木毅, 富永健一, 正村公宏, 鶴見俊輔, 中村政則 編『戦後史大事典1945‐2004 増補新版』三省堂、2005年。 ISBN 4385154333 
  • 講談社 編『暮らしの年表/流行語 100年』講談社、2011年。 ISBN 978-4-06-216745-1 
  • 末永晃(編著) 編『日本語インドネシア語大辞典』大学書林。 ISBN 4-475-00148-X 
  • 末永晃『インドネシア語辞典』大学書院、1991年5月10日。 
  • 米川明彦『俗語百科事典』朝倉書店、2021年7月1日。 ISBN 978-4-254-51068-3 
  • 藤目ゆき『性の歴史学 公娼制度・堕胎罪体制から売春防止法・優生保護法体制へ』不二出版、1997年5月1日。 ISBN 4938303183 
  • 三橋順子、関西性欲研究会 著「パンパン」、井上章一 編『性の用語集』講談社〈講談社現代新書〉、2004年12月18日。 ISBN 978-4-06-149762-7 

論文・記事

  • 田中雅一「戦後日本の米兵と日本人売春婦 : もうひとつのグローバリゼーション」『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』 2巻、国際日本文化研究センター、2010年3月25日。doi:10.15055/00001302 
  • 赤塚行雄「敗戦後のヨコハマ--パンパンガールという風俗」『公評』第42巻第5号、公評社、2005年、 NAID 40006766567 
  • 茶園敏美「GIとつきあうおんなたち : 占領期日本における「オンリー・ワン」」『コンタクト・ゾーン』第6巻、京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野、2014年3月31日、 NAID 120005617575 

学位論文

  • ギュヴェン デヴリム チェティン(GÜVEN Devrim Cetin)『大江文学における「『第三世界』と日本」の表象 : 「アルジェリア戦争の時代」と『われらの時代』周辺作品を中心に』(博士(学術)論文・総合文化研究科専攻)東京大学大学院、2013年6月27日。doi:10.15083/00006204。学位授与番号: 甲第29723号。 
  • Mizumura, Ayako (16 May 2009). Reflecting (on) the Orientalist Gaze: A Feminist Analysis of Japanese-U.S. GIs Intimacy in Postwar Japan and Contemporary Okinawa (Ph.D. thesis). University of Kansas.{{cite thesis}}: CS1メンテナンス: デフォルトと同じref (カテゴリ)
  • Tsuchiya, Tomoko (2011). Cold War Love: Producing American Liberalism in Interracial Marriages between American Soldiers and Japanese Women (Ph.D. thesis). University of California San Diego.{{cite thesis}}: CS1メンテナンス: デフォルトと同じref (カテゴリ)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パン助」の関連用語

パン助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パン助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS