パンタグラフ増設車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「パンタグラフ増設車」の解説
JR西日本の113系は山陰本線(嵯峨野線)、湖西線、草津線、福知山線での運用があり、冬季において架線に霜が付着することが問題になっていた。よって霜取用に同区間で運用される113系の一部のモハ112、クモハ112のパンタグラフを1基増設する工事が1992年から行われた。 対象車両は以下のとおり(車号は改造時のもの) モハ112-5714・5717・5751・5752・5753・5755・5756・5757・7023・7028・7069・7081 クモハ112-802・803・805・811・3814 クモハ112-304・309(山陰本線向けワンマン化・先頭車化改造施行時) モハ112-7023・7028・7069・7081は嵯峨野線充当車両。のちに後述の嵯峨野線転用改造時にモハ112-5714・5717が施行。モハ112-5751・5752・5753・5755・5756・5757が宮原総合運転所(現在の網干総合車両所宮原支所)配置時に、湖西線、草津線運用のため改造。のちに-5752・-5755が老朽化のため廃車。-5751・-5757ブレーキてこ比戻しで-50番のうえ、京都総合運転所(現在の吹田総合車両所京都支所)に転属している。 クモハ112-802・803・805・811は福知山線運用のため改造。のちに803は山陰本線向けに転用。802・805・811は福知山線向けワンマン車として3800番台改造。3814は後述の福知山線転用時に改造。 現在では、モハ112が京都支所に配置され、上記の線区で運用。 クモハ112は3800番台が廃車。福知山電車区に5304(304→), 5309(309→)の2両が残る。
※この「パンタグラフ増設車」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「パンタグラフ増設車」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- パンタグラフ増設車のページへのリンク