パッシブQスイッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パッシブQスイッチの意味・解説 

パッシブQスイッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:16 UTC 版)

Qスイッチ」の記事における「パッシブQスイッチ」の解説

パッシブQスイッチ方式では、Qスイッチは可飽和吸収体からなる。可飽和吸収体とは、入射光強度がある閾値超える透過率増大する材料である。可飽和吸収体としては、イオンドーピングされた結晶代表的な例としては、Nd:YAGレーザーQスイッチとして使われるCr:YAG(4価のクロムイオンがドーピングされたイットリウム・アルミニウム・ガーネット)がある)や、光退色する色素や、半導体使った受動素子などが使われる。 可飽和吸収体最初レーザー媒質エネルギー十分に蓄積され場合ある程度レーザー発振が起こる程度にはわずかに光が透過する適度に高い吸収持った状態から始まる。光共振器内部光強度強くなるにつれて、その光が可飽和吸収体飽和させ、急速に飽和吸収体吸収減少するその結果光共振器内部光強度が更に加速度的に大きくなることになる。この過程により最終的にレーザー媒質蓄積されエネルギーレーザーパルスとして効率的に外部取り出せ程度に可飽和吸収体吸収小さくなることが理想である。 パルスとしてエネルギー放出されたあと、レーザー媒質反転分布になって利得回復する前に、可飽和吸収体は再び最初の高い吸収の状態に戻る。そのために、次のパルスレーザー媒質に再びエネルギー十分に蓄積されたあとに発生する。すなわち、パッシブQスイッチ方式において、パルス繰り返し周波数レーザー励起強度光共振器の中の可飽和吸収体の量に依存するが、外部から間接的にしか制御出来ない。 パッシブQスイッチ方式でも、繰り返し周波数直接的に制御する方法として、励起源パルス駆動する方法がある。パルスでの励起時間上記プロセス1回しか繰り返されない長さ結果的に1パルスしか発振されない時間)に制御することにより、繰り返し周波数外部から直接的に制御することが出来る。しかし、励起開始したタイミングからジャイアントパルスが発振されるまでの時間には依然として一定の不確実性残り、これがジッターにつながる。

※この「パッシブQスイッチ」の解説は、「Qスイッチ」の解説の一部です。
「パッシブQスイッチ」を含む「Qスイッチ」の記事については、「Qスイッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パッシブQスイッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パッシブQスイッチ」の関連用語

パッシブQスイッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パッシブQスイッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQスイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS