バリン郷事件とは? わかりやすく解説

バリン郷事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 19:31 UTC 版)

東トルキスタン独立運動」の記事における「バリン郷事件」の解説

天安門事件翌年1990年4月5日から6日にかけて、カシュガルから30kmほどに位置する新疆西部クズルス・キルギス自治州アクト県バリン郷においてバリン郷事件が発生した4月5日未明、郷政府襲撃したウイグル人住民230余りが、コーラン唱えデモ行った。「聖戦による漢人駆逐」というスローガン出された。 説得応じなかったデモ隊に対して政府所属中国人民武装警察部隊出動銃撃行い銃撃戦となったデモ指導したツェディン・ユスプら15名が射殺された。国際人権救援機構(アムネスティ・インターナショナル)は死者50名、6000名が「反革命罪」で訴追されたと報告している。 デモ中心になったのはキルギス人で、「われわれはトルキスタン人だ」と主張し入植した漢民族追放新疆省での核実験産児制限への反対自治拡大求められた。 前年6月天安門事件踏まえて中国政府および現地政府当局は「反革命武装暴乱」「東トルキスタン共和国樹立目指す分離主義による暴動」と認定しているが、毛里和子中国政府らによる認定について「数頭の馬、斧、少々の手榴弾で“武装したたった200余りの“暴徒”が共産党支配覆し新疆独立させることができるは、誰が考えて現実的ではない」と指摘している。バリン郷事件以降自治区顧問委員会主任の王恩茂は「新疆古代から中国領土だった」と各地演説した。王恩茂は1949年8月新疆入った中国人民解放軍司令官で、新疆生産建設兵団設立した人物である。

※この「バリン郷事件」の解説は、「東トルキスタン独立運動」の解説の一部です。
「バリン郷事件」を含む「東トルキスタン独立運動」の記事については、「東トルキスタン独立運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バリン郷事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリン郷事件」の関連用語

バリン郷事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリン郷事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東トルキスタン独立運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS