バイヤー版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 17:10 UTC 版)
「レクイエム (モーツァルト)」の記事における「バイヤー版」の解説
ミュンヘン音楽大学教授フランツ・バイヤーによる補作。最も有名なものは1971年の「バイヤー版」で、フランツ・バイヤーの行った研究成果を反映したものであり、全体的に、ジュースマイヤーの仕事を認める方向で楽曲の構成には手を加えず、「饒舌」なオーケストレーションの修正、特に伴奏のカットが主眼である。最もわかりやすい変更箇所は、「キリエ」の最後のフェルマータ以降のトランペットとティンパニの追加、「奇しきラッパの響き」の "Mors stupebit et natura" 以降のトロンボーンのカット(これは歌詞の内容に合わせたもの)、「恐るべき御稜威の王」の2拍目の金管楽器による相の手の削除(これは前者と共に以下の版でも採用されている)、「涙の日」の "Dona eis" の部分で、テノールパートが上昇音型から下降音型に変更されている点、「オッフェルトリウム」の始めのほうに現れる弦楽器のシンコペーションを単純なリズムに変更した点、そして「サンクトゥス」と「ベネディクトゥス」の最後の部分「オザンナ」のフーガに新しい終結部を追加した点である(アーノンクールは演奏の際この部分はカットした)。
※この「バイヤー版」の解説は、「レクイエム (モーツァルト)」の解説の一部です。
「バイヤー版」を含む「レクイエム (モーツァルト)」の記事については、「レクイエム (モーツァルト)」の概要を参照ください。
- バイヤー版のページへのリンク