バイヤーの張力説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 06:12 UTC 版)
一般に小員環あるいは中員環シクロアルカンは相当する鎖式炭化水素と比べ異なる反応性を示し、それはシクロアルカンの立体化学(立体配座)に由来する。例えばシクロプロパンは容易に熱分解されプロペン CH2CH=CH2 に環開裂する性質を示す。かつてはシクロアルカンは平面構造をとると考えられていたのでアドルフ・フォン・バイヤーは「張力説」 (strain theory) を提唱し(1895年)、sp3 混成軌道の正四面体構造結合角と正多角形の結合角の差によって生じる歪が結合エネルギーを不安定化させると考えた。しかし実際はシクロプロパン以外のシクロアルカンは単一平面上にメチレン炭素が配置することがなく、その結果結合角は正四面体構造とさほど相違がないことが明らかになっている。すなわちバイヤーの張力説は必ずしも正しいものではなかったが、立体配座と内部エネルギーとの関係を明らかにする原動力となり、立体化学あるいは配座解析のさきがけとなった。
※この「バイヤーの張力説」の解説は、「シクロアルカン」の解説の一部です。
「バイヤーの張力説」を含む「シクロアルカン」の記事については、「シクロアルカン」の概要を参照ください。
- バイヤーの張力説のページへのリンク