ハンター式とは? わかりやすく解説

ハンター式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 09:16 UTC 版)

ウィリアム・ウィルソン・ハンター」の記事における「ハンター式」の解説

詳細は「ハンター式」を参照 ハンターインド固有名詞をつづるために独自の翻字方式開発したこの方式は早く1869年7月にできていたが、『インド帝国地誌』でこの方式を使用することが1870年承認され1871年に『インド固有名詞正書法ガイド』として出版された。 Guide to the Orthography of Indian Proper Names. Calcutta: Government of India. (1871). ハンターによると、当時行われていた翻字方式では母音のつづり方に関して3種類の異な方式が行われていた。 英語の母音のつづりをそのまま持ちこむ方式 短い母音u i oo長い母音a ee oo と記す方式ジョン・ギルクリスト使用) 短い母音a i u長い母音を á í ú と記す方式 このうち最後方式ハンターは「ウィリアム・ジョーンズ式」と呼ぶ)を採用した。しかしこの方式はダイアクリティカルマークが多すぎる問題があった。ハンターは「50あるサンスクリット文字26しかないラテン文字正確に表記するのは無理である」とし、子音についてはダイアクリティカルマーク使わず対象である英語圏読者説明なしで読んで近似的な発音得られるように設計した。これによって異な音声が同じつづりになることがあった(歯音そり舌音区別なされないなど)。 大都市名など、すでに固定した綴り存在する地名そのまま変更しない。 この翻字方式はのちにハンター式(Hunterian system)と呼ばれるようになり、その後多少変更加えられたが(たとえば長母音を表すアキュートアクセントは『インド帝国地誌』3版ではマクロン変えられている)、インドにおけるローマ字表記標準として使われている。ミゾ語正書法もハンター式をもとにしている。

※この「ハンター式」の解説は、「ウィリアム・ウィルソン・ハンター」の解説の一部です。
「ハンター式」を含む「ウィリアム・ウィルソン・ハンター」の記事については、「ウィリアム・ウィルソン・ハンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハンター式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からハンター式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハンター式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハンター式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンター式」の関連用語

ハンター式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンター式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ウィルソン・ハンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS