ハンセン病への姿勢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:16 UTC 版)
「ゲルハルト・フィッシャー (外交官)」の記事における「ハンセン病への姿勢」の解説
フィッシャーはハンセン病患者への差別とも戦い、「レパー」と言う蔑称ではなく「ハンセン病患者」と呼ぶべきだと主張した。彼がその活動を始めた当時、ハンセン病は患者が「自ら犯した罪の結果」であると考えられており、彼自身も当初はそう考えていた。しかし彼は途中で考えを改め、「それは彼らの罪の結果ではなく、出血性の虫が彼らの中に入ったのだ。」と述べた。また彼は患者たちが社会から除け者(不可触民)とされていると感じた。大統領官邸でなされたガンディー平和賞受賞演説で、彼は「我々を不可触民として扱うな。我々を無視するな。我々もこの国にいるのに、あなたたちは我々に注意を払っていない」と述べた。彼の療養所を訪れた多くの人々は、患者らの病変を見て病気の深刻さを感じるが、彼は患者たちが家族や共同体から疎外されることによる精神的苦痛の方がはるかに大きいと彼は述べた。 フィッシャーは患者の肌に直接触れ、「ナラ・テーン・イルック(大丈夫だ)」と話しかけた。彼は決してマスクや手袋をしようとせず、「自分たちと変わらない人間」として患者と接した。
※この「ハンセン病への姿勢」の解説は、「ゲルハルト・フィッシャー (外交官)」の解説の一部です。
「ハンセン病への姿勢」を含む「ゲルハルト・フィッシャー (外交官)」の記事については、「ゲルハルト・フィッシャー (外交官)」の概要を参照ください。
- ハンセン病への姿勢のページへのリンク