ハングルとの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハングルとの比較の意味・解説 

ハングルとの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:59 UTC 版)

阿比留文字」の記事における「ハングルとの比較」の解説

阿比留文字と、朝鮮半島使われるハングルは形が似ており、関連指摘されている。 日本語エ段音を表すために朝鮮語で /ɔ/(現代発音では[ɔ])を表す字母(ㅓ)が使用されていたり、ラ行を表すために朝鮮語で /d/ を表す字母(ㄷ)左右反転させた形が(あるいは朝鮮語で /r/ を表す字母(ㄹ)の上半分の形ともいえる)使われている。但しハングル違い母音字母は必ず子音字母の右に置かれる全て下に置くものもある。竹内文書では縦文字をアメコアヒルモジという)。またハングルではヤ行 /j/ を表す子音字母はなく、/ja/、/ju/、/jo/ 全体母音字母として表記するが、阿比留文字ではヤ行を表す子音字母新設されている。またヂ・ヅはダ・デ・ドと同様、朝鮮語で/d/を表す字母(ㄷ)綴られている。 太古から日本朝鮮半島には交流があった事から、阿比留文字ハングルとは何らかの関係があるのだろうとしている者もおり、国学者伴信友の『仮字本末』や、国語学者の山田孝雄の『所謂神代文字の論』においてハングルとの類似指摘された。また、成立538年以前とする説に従うと訓民正音公布1446年)より前となることから、ハングルの基になったという見解を持つ人々もいるがその根拠定かではなく韓国では否定されている(そして、ハングルの基の文字モンゴルパスパ文字とする説の方が有力)。

※この「ハングルとの比較」の解説は、「阿比留文字」の解説の一部です。
「ハングルとの比較」を含む「阿比留文字」の記事については、「阿比留文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハングルとの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハングルとの比較」の関連用語

ハングルとの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハングルとの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿比留文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS