ハプスブルクとオスマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハプスブルクとオスマンの意味・解説 

ハプスブルクとオスマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 07:00 UTC 版)

ハンガリー王国」の記事における「ハプスブルクとオスマン」の解説

その後1301年にアールパート朝が断絶する選挙王制となり、1308年ナポリ王国アンジュー家から王が出たハンガリー・アンジュー朝)。以後世襲王朝続きその間ハンガリー王だけでなくポーランド王も兼ねようになった1395年断絶した一方14世紀になると東方からオスマン帝国興隆し、コソボの戦い以後バルカン半島進出してきた。神聖ローマ皇帝ハンガリー王のジキスムントは連合十字軍組織し対抗した1396年ニコポリスの戦い敗北した15世紀にはトランシルヴァニア貴族フニャディ家(英語版)のマーチャーシュ1世中小貴族圧倒的支持受けて国王に即位し、常備軍維持して強盛極めた。しかし、ハンガリーオスマン帝国脅威に常にさらされていた。1526年モハーチの戦いではボヘミア王兼ねたハンガリー王ラヨシュ2世ルドヴィク)が戦死する大敗喫し、ヤギェウォ王家断絶した。こうして、王冠姻戚関係にあったオーストリア大公ハプスブルク家継承することになった。しかし、ボヘミアハンガリー貴族は、ラヨシュ2世の姉の夫であるオーストリア大公フェルディナント(のちの神聖ローマ皇帝フェルディナント1世)を国王迎えることには強く抵抗したボヘミアではほどなくしてフェルディナント国王選出したが、ハンガリーではポジョニブラチスラヴァ)でフェルディナント国王選出されたとき、すでにトランシルヴァニア出身大領サポヤイ・ヤーノシュハンガリー国王としてハンガリー貴族たちの支持受けて選出されていた。こうしたなか、1529年オスマン帝国によって第一次ウィーン包囲起こっている。 ハンガリー征服したオスマン帝国スレイマン1世ハンガリー直轄地オスマン帝国領ハンガリー)とし、トランシルヴァニア保護領とした(トランシルヴァニア公国)。ハプスブルク家ハンガリー北部西部支配し王領ハンガリー)、ハンガリー150年近くにわたり分割支配され両国係争地となった1683年第二次ウィーン包囲以後大トルコ戦争経て1699年結ばれたカルロヴィッツ条約で、ハンガリーのほぼ全域ハプスブルク家のものとなった。これに反発したハンガリー人貴族ラーコーツィ・フェレンツ2世との間で民族解放運動ラーコーツィの独立戦争)が戦われることとなったが、1711年には鎮圧された。

※この「ハプスブルクとオスマン」の解説は、「ハンガリー王国」の解説の一部です。
「ハプスブルクとオスマン」を含む「ハンガリー王国」の記事については、「ハンガリー王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハプスブルクとオスマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハプスブルクとオスマン」の関連用語

ハプスブルクとオスマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハプスブルクとオスマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンガリー王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS