花猫の眼
ハナネコノメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 07:04 UTC 版)
「シロバナネコノメソウ」の記事における「ハナネコノメ」の解説
ハナネコノメ(花猫の目) Chrysosplenium album Maxim. var. stamineum (Franch.) H.Hara - 基本種と比べると植物体全体に毛は少ない。走出枝は暗紫色をおび、花後に根の近くから四方に伸長し、黒紫色をおび細く、白色の縮毛が生える。葉の鋸歯は3-7個ある。花茎は直立して高さ5cmほどになる。茎葉は一般的に対生であるが互生も交じる。花序は茎先に2-3個の花がつく。萼裂片は白色で4個、長さ5mmほどの長倒卵形で、鐘状に開き、先は円頭または鈍頭で基本種ほどとがらない。雄蕊は8個で、成熟すれば長さ3.5-6mmになり、萼裂片から突き出る。裂開直前の葯は暗紅色をしている。花期は3月下旬-4月。日本固有種で、本州の福島県から京都府にかけて分布する。和名は白色の花と暗紅色の葯の対照の美しさからきたという。植物学者の原寛 (1938)による記載命名である。 福島県浜通り地方 2019年3月下旬 萼裂片は白色で先は円頭または円頭。雄蕊は萼裂片より長い。 雄蕊は8個で、裂開直前の葯は暗紫色。 葯が裂開した後の花粉は黄色。
※この「ハナネコノメ」の解説は、「シロバナネコノメソウ」の解説の一部です。
「ハナネコノメ」を含む「シロバナネコノメソウ」の記事については、「シロバナネコノメソウ」の概要を参照ください。
- ハナネコノメのページへのリンク