キバナハナネコノメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キバナハナネコノメの意味・解説 

キバナハナネコノメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 07:04 UTC 版)

シロバナネコノメソウ」の記事における「キバナハナネコノメ」の解説

キバナハナネコノメ(黄花花猫の目Chrysosplenium album Maxim. var. flavum H.Hara - 基本種ハナネコノメとの違いは、花期裂片が鮮やかな黄色であることである。走出枝は花後に伸長し栄養繁殖をするのでパッチ状に密集することがある対生し、葉柄長さ2-7mm。葉身扇形で、長さ1-8mm、幅2-9mmになり、縁の鋸歯2-4個の深い円形となり、裏面暗紫色をおびる。花茎暗紫色をおび、直立して高さ2-7cm。花期3-4月。花は1-6個がやや密な集散花序につく。裂片は、ハナネコノメ比べやや短く広卵形または円形で先は鈍形または円頭になり、かなり平開する。雄蕊は8個で、裂片から長く突き出る日本固有種で、本州の東海地方(岐阜県静岡県愛知県)に分布し深山渓流沿いや滝近く湿った場所に生育する原寛 (1958)による記載命名である。 準絶滅危惧NT)(環境省レッドリスト) (2020年環境省岐阜県東濃地区 2019年5月上旬 生育環境。沢沿いの湿った岩場パッチ状に密集している。愛知県北設楽郡 2021年4月中旬 裂片のほか、花糸花柱黄色い。

※この「キバナハナネコノメ」の解説は、「シロバナネコノメソウ」の解説の一部です。
「キバナハナネコノメ」を含む「シロバナネコノメソウ」の記事については、「シロバナネコノメソウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キバナハナネコノメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キバナハナネコノメ」の関連用語

キバナハナネコノメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キバナハナネコノメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシロバナネコノメソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS