ノースクィーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ノースクィーンの意味・解説 

ノースクィーン【ノースクィーン】(草花類)

登録番号 第5671号
登録年月日 1997年 7月 28日
農林水産植物の種類 ひまわり
登録品種の名称及びその読み ノースクィーン
 よみ:ノースクィーン
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 安部信行 関村木村正義 犬山本田
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,細胞質雄性不稔系統「ADY-4」を母系とし,稔性回復系統 「ADK-4」を父系として交配して育成され交雑品種であり,子実収量が高い油料用品種である。  草丈は中,太さはやや太,色は淡,分枝は少である。形は心臓形葉身長及び葉身幅は中,色は淡緑,鋸多少は中,揃いは不規則葉柄長は中,太さは太,向きは半直立である。花の向き横向き花序大きさは中,舌状花弁の基部及び先端部の色は明黄(JHS カラーチャート2204),花弁斑紋有無は無,花弁長は長,花弁幅は広,花弁の形は長形,花弁数は多である。種子の形は長卵形縦長は長,横幅及び厚さは中,斑紋及び縞模様は無である。開花期は早である。  「DO-707」と比較して草丈が高いこと,葉色淡いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,北海道農業試験場畑作生産部(紋別郡遠軽町)において,昭和63年細胞質雄性不稔系統「ADY-4」を母系とし,稔性回復系統「ADK-4」を父系として交配して育成され交雑品種である。平成元年から生産力検定予備試験3年からは「北交2号」の系統名付し生産力検定試験及び系統適応性検定試験等の試験行い5年にその特性を確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノースクィーン」の関連用語

ノースクィーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノースクィーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS