ノエマ/ノエシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノエマ/ノエシスの意味・解説 

ノエマ/ノエシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 03:33 UTC 版)

現象学」の記事における「ノエマ/ノエシス」の解説

志向性現象学においてどのような役割を持つ概念であるのかをみたことによって、意識対象相関関係としての志向性具体的な分析へと立ち入ることが可能となったわけであるが、この志向性分析もちいられるのが、ノエシスまたはノエマ概念である。 志向的分析意識本質構造である志向性分析として展開していくが、この志向性作用側面ノエシス対象側面ノエマという。志向性具体的形態が志向的体験であり、志向的体験内在的な作用側面ノエシスであり、超越的な対象側面ノエマであるということもできる。どのような志向的体験もおのれのうちにノエマ持ち、そのノエマもまた意味を持ち、この意味によって対象関係している。ノエシスは、まず意識感覚与件などのヒュレー素材)的契機与えられ、それがノエシス契機によって意味付与また統握されることによって活性化されることであり、これらの過程はすべて志向的体験内在しておりその実的成素を構成している。これに対してノエマ志向的体験の実的ではない構成要素ということができ、ノエマ的意味という意味化され対象規定契機持ち、このノエマ的意味という内実に、対象がいかにあるかという作用的な存在性格の様相すなわちノエマにおけるノエシス契機をふくむことによって、充実したノエマあるいはまったノエマとなる。つまり、たとえば林檎という対象知覚志向的体験をこのノエシスノエマ分類に従って分析していくと、まずわれわれの感官にある感覚与件与えられ、それを意味付与的なノエシス作用が統握することによって林檎という対象認識され、またそのさいに統握された林檎ノエマ的意味が、現実性やあるいは架空性といった様相において捉えることによって眼前にある林檎という対象へと構成される。 さらに、ノエマ存在性格の様相には原型的性格派生的性格があり、これらの性格意識変様さまざまな可能性あらわしている。この変様ノエマにおいて、ノエマ自体段階的性格を示すものとして刻みこまれており、派生的段階にあるノエマ原型的なノエマへの内的な関係を持っている。そして、この内的な関係によってノエマ反省が各ノエマ段階遡及して原型へと到達することができる。このノエマ反省方法確立されたことによって、意識あらゆる潜在的志向性顕在的所与へともたらすことが可能となった。これは現象学におけるひとつの画期であり、のちの発生的現象学発展約束するものとなった。しかし、『イデーン』第一巻のなかであきらかにされたこの志向的分析の方法は、いまだ形式的かつ静態的なものにとどまっており、意識の諸変様が本来動態的なものでその意識への遡及的分析もまた動態的なものとならざるをえないことを十分に訴えてはいない。この「意識歴史性」の展開こそが、発生的現象学へとつながる。

※この「ノエマ/ノエシス」の解説は、「現象学」の解説の一部です。
「ノエマ/ノエシス」を含む「現象学」の記事については、「現象学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノエマ/ノエシス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノエマ/ノエシス」の関連用語

ノエマ/ノエシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノエマ/ノエシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現象学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS