ナゴヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > ナゴヤの意味・解説 

ナシフグ

学名Takifugu vermicularis 英名:Pear puffer
地方名ガンバマガンバ、ナゴヤ、マルポッキンスナフグ 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目フグ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ショウサイフグによく似るが、ナシフグには胸びれの上方に菊の花のような暗色斑紋があることから区別できる砂底生息しており、エビ・カニ類、二枚貝クモヒトデ類などを食べる。4〜6月産卵期で、沿岸河口付近で卵を産み、その卵は130時間ほどで孵化する産卵終えたはやや深め沖合い戻っていく。卵巣内臓・皮は強い毒をもち、肉もやや弱めの毒をもつことがあるが、ほとんど無害考えてよい程度のものである肉質はよく、干物にしたり、フグ料理用いられる121月漁獲量が多い。

分布:瀬戸内海九州西岸東シナ海黄海 大きさ:20cm
漁法:底引き網 食べ方:干物フグ料理

ヒガンフグ

学名Takifugu pardalis 英名:¡¡
地方名:ナゴヤ、ヒガントラフグ 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目フグ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体はいぼ状の突起おおわれ小さなトゲはない。背側淡褐色黒色斑が散在する腹面白色。春の満月新月直後タイドプール砂浜で産卵する卵巣肝臓猛毒をもつ。その他に皮膚と腸は強い毒。精巣弱毒がある。素人料理は危険である。沿岸岩礁藻場生息する

分布:北海道以南日本各地黄海東シナ海 大きさ:25cm
漁法:底曳網延縄はえなわ)など 食べ方:フグ料理


このページでは「デジタルお魚図鑑」からナゴヤを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からナゴヤを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からナゴヤ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ナゴヤ」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナゴヤ」の関連用語

ナゴヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナゴヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS