ナゴドバ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナゴドバ法の意味・解説 

ナゴドバ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 01:58 UTC 版)

ナゴドバ法(ナゴドバほう、クロアチア語:nagodba)は、1868年ハンガリー王国クロアチアの間で締結された協定。オーストリア・ハンガリー二重帝国が解体される1918年まで継続された。「ナゴドバ」とはクロアチア語で“妥協”という意味である。

アウスグライヒ(ドイツ語で“妥協”の意味)の成立に伴って、ハンガリー・クロアチア関係も再構築を迫られた。その結果、クロアチアはハンガリー王国内でも大幅な自治が認められるようになった。

  • 軍事・財務管理などハンガリー側が管轄するものとハンガリー・クロアチア双方による共同業務、クロアチアが単独に行える自治業務に分け、クロアチアの歳入の45%は共同業務に、55%は自治業務に充てられる。
  • 共同業務・自治業務を遂行するためにハンガリー首相の推挙でハンガリー国王(=オーストリア皇帝)が任命する総督を長とするクロアチア自治政府を設置し、その下に内務、司法、宗教・教育の3局を設置する。
  • クロアチアに一院制の自治議会を設置する。
  • ハンガリー側はクロアチアを担当する無任所大臣を常設し、ハンガリー議会にてクロアチア代表の為に29名の定員を割り当てること。
  • オーストリア・ハンガリー間の共通業務に関する協議の際には、クロアチア代表5名をハンガリー代表団(定数60)に加えること。

などを合意とした。その後も表面的にはハンガリー議会のクロアチア枠の40名への増加や自治政府に国民経済局を設置(1914年)するなど自治の拡大が進められたが、実質面でのハンガリーによるクロアチア内部への介入が強まることとなった。

参考文献

  • 月村太郎「ナゴドバ法」(『歴史学事典 9 法と秩序』(弘文堂、2002年) ISBN 978-4-335-21039-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナゴドバ法」の関連用語

ナゴドバ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナゴドバ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナゴドバ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS