ドイチェ・フースバルマイスターシャフト1940-1941とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイチェ・フースバルマイスターシャフト1940-1941の意味・解説 

ドイチェ・フースバルマイスターシャフト1940-1941

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 10:40 UTC 版)

Deutsche Fußballmeisterschaft
シーズン 1940-1941
優勝 SKラピート
(1回目)
試合数 56
ゴール数 238 (1試合平均4.25)
得点王 ヘアマン・エッペンホフドイツ語版
(15点)
1939-1940
1941-1942

ドイチェ・フースバルマイスターシャフト 1940-1941 は、ドイツ国で開催された第34回目のサッカー全国大会である。SKラピートが優勝し、1回目のドイチャー・フースバルマイスターの座に就いた[1][2][3]

概要

第二次世界大戦下で行われた二回目のドイチェ・マイスターシャフトである。今季は戦争にともなう公式戦中止期間などはなく、ガウリーガの日程消化もおおむね順調に進んだので、予備予選は1941年3月30日-4月6日、グループステージは4月6日開幕に始まった。NSDAP政権は、戦争中も平時と同じように娯楽を与える事で、前線の軍が順調に勝ち続けているのだと、国民に印象付けようとしていたのである[4]

今シーズンは、サッカー界でも言語規制が行われた。「リーガ」が英語の「リーグ」に似ているという事で、ガウリーガは「シュポルトベライヒス・クラッセ」 (スポーツエリア・クラス、スポーツ地域級)に改名された。交戦国イギリスの英語が敵性言語とみなされたためである[5]

新たな名前を得た大管区最上位リーグは、開戦に伴う経済・交通等の混乱が沈静化して、再び1グループ編成の単純なリーグ戦として運営された。しかし、戦争と領土獲得に伴う大管区リーグの増加という大きな変化もあった[6]

ドイツはフランスポーランドに勝利し、奪回または獲得した領土にバーデン=エルザス大管区ダンツィヒ=ヴェストプロイセン帝国大管区ヴァルテラント帝国大管区ポーランド総督府を設置、それぞれスポーツ地域が新しく設置された。ただし、ダンツィヒは隣の東プロイセン大管区に組み込まれている。この中で、ポーランド総督府のガウリーガ・ゲネラル・ガヴァメントだけがDM開幕までに王者を決定できず、大会は1941年4月6日から21クラブで行われることになった。

シュポルトベライヒとその王者数は22クラブ、そのうちポーランド総督府の辞退で21クラブとなり、そして予備予選でもう1クラブ振るい落とす事になった。東部州予選 (Ostland-Qualifikation) と呼ばれたもので、ダンツィヒ=ヴェストプロイセンとヴァルテラントの王者が対戦し、本大会GS出場の20クラブ目を決める。また、グループ1に入る東部地域のクラブが2つ増えて6クラブになったので、ここでもグループ2と同じ方式が導入された。内部に3クラブずつの下部グループA・Bを編成し、双方の勝者が準決勝進出をかけてグループ決勝を戦う。グループ3・4は、従来通り1グループ制である。

決勝では1938年ポカール勝者SKラピート・ヴィーンが、過去5回優勝の前回王者FCシャルケ04を下し、初優勝した[5]。現オーストリアの (というより、戦後の東西ドイツ・統一ドイツに含まれない国・地域の) クラブがドイチャーマイスターとなった、史上唯一の例である[5]。5回連続の決勝進出を果たしたシャルケは、1.FCニュルンベルクの持つ最多優勝回数に並ぶことはできなかった。

出場クラブ

(出典:[2]

クラブ 出場資格
VfBケーニヒスベルクドイツ語版 ガウリーガ・オストプロイセン1940-1941優勝
ルフトヴァッフェンSVシュテッティンドイツ語版 ガウリーガ・ポンメルン1940-1941優勝
テニス・ボルシア・ベルリン ガウリーガ・ベルリン=ブランデンブルク1940-1941優勝
フォアヴェルツRaSpoグライヴィッツドイツ語版 ガウリーガ・シュレージエン1940-1941優勝
ドレスナーSCドイツ語版 ガウリーガ・ザクセン1940-1941優勝
1.SVイエナ ガウリーガ・ミッテ1940-1941優勝
ハンブルガーSV ガウリーガ・ノルトマルク1940-1941優勝
ハノーファー96 ガウリーガ・ニーダーザクセン1940-1941優勝
FCシャルケ04 ガウリーガ・ヴェストファーレン1940-1941優勝
TuSヘレネ・アルテンエッセンドイツ語版 ガウリーガ・ニーダーライン1940-1941優勝
VfLケルン1899ドイツ語版 ガウリーガ・ミッテルライン1940-1941優勝
ボルシア・フルダドイツ語版 ガウリーガ・ヘッセン1940-1941優勝
キッカース・オッフェンバッハ ガウリーガ・ズュートヴェスト1940-1941優勝
VfLネッカーアウドイツ語版 ガウリーガ・バーデン1940-1941優勝
シュトゥットガルター・キッカース ガウリーガ・ヴュルテンブルク1940-1941優勝
TSV1860ミュンヘン ガウリーガ・バイエルン1940-1941優勝
NSTGプラークドイツ語版 ガウリーガ・ズデーテンラント1940-1941優勝
SKラピート・ヴィーン ガウリーガ・オストマルク1940-1941優勝
FCミュールハオゼン93 ガウリーガ・エルザス1940-1941優勝
オストラント予備予選の勝者

オストラント予備予選

クラブ 出場資格
プロイセン・ダンツィヒドイツ語版 ガウリーガ・ダンツィヒ=ヴェストプロイセン1940-1941優勝
ルフトヴァッフェンSVポーゼンドイツ語版 ガウリーガ・ヴァルテラント1940-1941優勝

オストラント予備予選

  • 開催日:1941年3月30日
  • 会場:プロイセンプラッツ・ビショフスベルク (ダンツィヒ)
チーム #1 スコア チーム #2
プロイセン・ダンツィヒ 2:2 (0:2) LSVポーゼン
プロイセン・ダンツィヒ 中止 LSVポーゼン
LSVポーゼンがセカンドレグを棄権したため、プロイセン・ダンツィヒが本選出場を決めた。[7]

グループステージ

グループ1

グループ1A

対象地域:ダンツィヒ=ヴェストプロイセン、ポンメルン、シュレージエン[2]

チーム 得率 出場権 VRG LSV DAN
1 フォアヴェルツRaSpoグライヴィッツ 4 2 1 1 9 5 1.800 5 グループA決勝進出 3–1 4–1
2 LSVシュテティーン 4 1 2 1 8 9 0.889 4 3–2 1–1
3 プロイセン・ダンツィヒ 4 0 3 1 5 8 0.625 3 0–0 3–3
出典: RSSSF
順位の決定基準: 1) 勝ち点; 2) 平均得点率.

グループ1A試合結果

  • 開催日:1941年4月6日・13日・20日・27日、5月4日・11日
  • 会場:ヤーンシュターディオン (グライヴィッツ)、アルベルト=フォルスター=カンプフバーン (ダンツィヒ)、プロイセン=プラッツ / SCプラッツ・アム・エッカーベルガー・ヴァルト (シュテティーン)
チーム #1 スコア チーム #2
フォアヴェルツRaSpoグライヴィッツ 3:1 (1:0) LSVシュテッティン
プロイセン・ダンツィヒ 3:3 (0:1) LSVシュテッティン
プロイセン・ダンツィヒ 0:0 フォアヴェルツRaSpoグライヴィッツ
LSVシュテッティン 1:1 (1:0) プロイセン・ダンツィヒ
LSVシュテッティン 3:2 (3:2) フォアヴェルツRaSpoグライヴィッツ
フォアヴェルツRaSpoグライヴィッツ 4:1 (2:0) プロイセン・ダンツィヒ

プロイセン・ダンツィヒのホームスタジアムには、大管区指導者アルベルト・フォルスターの名前が付けられていた。[8]

グループ1B

対象地域:ブランデンブルク、ザクセン、ズデーテンラント[2]

チーム 得率 出場権 DRE TBB PRA
1 ドレスデナーSC 4 4 0 0 11 4 2.750 8 グループA決勝進出 5–2 4–2
2 テニス・ボルシア・ベルリン 4 1 1 2 5 7 0.714 3 0–1 3–1
3 NSTGプラーク 4 0 1 3 3 8 0.375 1 0–1 0–0
出典: RSSSF
順位の決定基準: 1) 勝ち点; 2) 平均得点率.

グループ1B試合結果

  • 開催日:1941年4月11日・14日・20日・27日、5月4日・11日
  • 会場:シュターディオン・アム・ゲズントブルネン / オリンピアシュターディオン (ベルリン)、スラヴィア・スタディオン / スパルタ・スタディオン (プラーク)、シュターディオン・アム・オストラーゲヘーゲ (ドレスデン)
チーム #1 スコア チーム #2
テニス・ボルシア・ベルリン 3:1 (2:1) NSTGプラーク
テニス・ボルシア・ベルリン 0:1 (0:0) ドレスデナーSC
NSTGプラーク 0:0 テニス・ボルシア・ベルリン
ドレスデナーSC 4:2 (3:1) NSTGプラーク
ドレスデナーSC 5:2 (0:2) テニス・ボルシア・ベルリン
NSTGプラーク 0:1 (0:0) ドレスデナーSC

テニス・ボルシア-ドレスデナーSCは、1941年4月14日のイースターマンデーの開催。[9]

グループ1決勝

会場:シュタディオン・アム・オストラゲヘーゲ、ヤーンシュタディオン

チーム #1 合計 チーム #2 第1戦 第2戦
ドレスデナーSC 6–0 フォアヴェルツRaSpoグライヴィッツ 3–0 3–0

グループ2

グループ2A

対象地域:ミッテ、ノルトマルク、オストプロイセン[2]

チーム 得率 出場権 HSV SVJ KON
1 ハンブルガーSV 4 3 1 0 9 5 1.800 7 2–1 3–1
2 1.SVイエナ 4 1 1 2 9 8 1.125 3 2–2 2–4
3 VfBケーニヒスベルク 4 1 0 3 6 11 0.545 2 1–2 0–4
出典: RSSSF
順位の決定基準: 1) 勝ち点; 2) 平均得点率.

グループ2A試合結果

  • 開催日:1941年4月6日・13日・20日・27日、5月4日・11日
  • 会場:ローテンバウム=シュターディオン / ETVプラッツ (ハンブルク)、エルンスト=アベ=シュポルトフェルト (イエナ)、ホルスト=ヴェッセル=シュタディオン (ケーニヒスベルク)
チーム #1 スコア チーム #2
ハンブルガーSV 3:1 (0:1) VfBケーニヒスベルク
ハンブルガーSV 2:1 (1:0) 1. SVイエナ
1. SVイエナ 2:4 (0:2) VfBケーニヒスベルク
VfBケーニヒスベルク 1:2 (0:1) ハンブルガーSV
1. SVイエナ 2:2 (0:1) ハンブルガーSV
VfBケーニヒスベルク 0:4 (0:2) 1. SVイエナ

グループ2B

対象地域:ヘッセン、ニーダーザクセン、ヴェストファーレン[2]

チーム 得率 出場権 S04 H96 FUL
1 FCシャルケ04 4 4 0 0 16 2 8.000 8 グループ2決勝進出 4–0 4–0
2 ハノーファー96 4 1 0 3 10 15 0.667 2 1–6 6–1
3 ボルシア・フルダ 4 1 0 3 6 15 0.400 2 1–2 4–3
出典: RSSSF
順位の決定基準: 1) 勝ち点; 2) 平均得点率.

グループ2B試合結果

  • 開催日:1941年4月6日・13日・20日・27日、5月4日・11日
  • 会場:ヒンデンブルク=カンプフバーン (ハノーファー)、グリュックアウフ=カンプフバーン (ゲルゼンキルヘン)、シュタデイオン・ヨハンニサウ (フルダ)
チーム #1 スコア チーム #2
ハノーファー96 6:1 (2:1) ボルシア・フルダ
FCシャルケ04 4:0 (1:0) ハノーファー96
FCシャルケ04 4:0 (2:0) ボルシア・フルダ
ボルシア・フルダ 4:3 (1:1) ハノーファー96
ハノーファー96 1:6 (0:2) FCシャルケ04
ボルシア・フルダ 1:2 (1:0) FCシャルケ04

グループ2決勝

会場:シュタディオン・ローテ・エアデ、シュタディオン・ホーエルフト

チーム #1 合計 チーム #2 第1戦 第2戦
FCシャルケ04 3–1 ハンブルガーSV 3–0 0–1

グループ3

対象地域:エルザス、ミッテルライン、ニーダーライン、ズュートヴェスト[2]

チーム 得率 出場権 K99 KOF HEA M93
1 VfLケルン1899 6 4 1 1 19 12 1.583 9 準決勝進出 3–1 3–1 6–1
2 キッカース・オッフェンバッハ 6 3 2 1 19 9 2.111 8 2–2 1–1 5–1
3 TuSヘレネ・アルテンエッセン 6 2 2 2 15 13 1.154 6 6–1 0–4 5–2
4 FCミュールハオゼン93 6 0 1 5 9 28 0.321 1 1–4 2–6 2–2
出典: RSSSF
順位の決定基準: 1) 勝ち点; 2) 平均得点率.

グループ3試合結果

チーム #1 スコア チーム #2
キッカース・オッフェンバッハ 1:1 (1:0) ヘレネ・アルテンエッセン
VfLケルン1899 6:1 (5:1) FCミュールハオゼン93
ヘレネ・アルテンエッセン 5:2 (2:1) FCミュールハウゼン 93
キッカース・オッフェンバッハ 2:2 (2:1) VfLケルン1899
VfLケルン1899 3:1 (2:0) ヘレネ・アルテンエッセン
FCミュールハウゼン93 2:6 (0:4) キッカース・オッフェンバッハ
FCミュールハウゼン93 2:2 (2:2) ヘレネ・アルテンエッセン
VfLケルン1899 3:1 (2:0) キッカース・オッフェンバッハ
FCミュールハオゼン93 1:4 (0:2) VfLケルン1899
ヘレネ・アルテンエッセン 0:4 (0:0) キッカース・オッフェンバッハ
ヘレネ・アルテンエッセン 6:1 (3:1) VfLケルン1899
キッカース・オッフェンバッハ 5:1 (1:1) FCミュールハオゼン 93
  • オッフェンバッハ-アルテンエッセン戦はビーベラー・ベルクで開催、観衆は5000人。[10]
  • ケルン-アルテンエッセン戦は、ケルン・ホーエンベルク区のシュタディオン・ホーエンベルクで開催、観衆5000人。[11]

グループ4

対象地域:ガウリーガ・バイエルン、バーデン、オストマルク、ヴュルテンブルク[2]

チーム 得率 出場権 RWI M60 SKI NEC
1 SKラピート・ヴィーン 6 4 1 1 24 5 4.800 9 準決勝進出 2–0 1–1 8–1
2 TSV1860ミュンヘン 6 3 1 2 14 11 1.273 7 2–1 2–1 6–2
3 シュトゥットガルター・キッカース 6 1 2 3 11 16 0.688 4 1–5 3–3 2–0
4 VfLネッカーアウ 6 2 0 4 10 27 0.370 4 0–7 2–1 5–3
出典: RSSSF
順位の決定基準: 1) 勝ち点; 2) 平均得点率.

グループ4試合結果

チーム #1 スコア チーム #2
VfLネッカーアウ 0:7 (0:2) SKラピート・ヴィーン
シュトゥットガルター・キッカース 3:3 (2:0) TSV1860ミュンヒェン
SKラピート・ヴィーン 1:1 (0:1) シュトゥットガルター・キッカース
TSV1860ミュンヘン 6:2 (1:2) VfLネッカーアウ
TSV1860ミュンヒェン 2:1 (0:0) SKラピート・ヴィーン
シュトゥットガルター・キッカース 2:0 (0:0) VfLネッカーアウ
シュトゥットガルター・キッカース 1:5 (0:2) SKラピート・ヴィーン
VfLネッカーアウ 2:1 (2:1) TSV1860ミュンヘン
SKラピート・ヴィーン 8:1 (6:1) VfLネッカーアウ
TSV1860ミュンヘン 2:1 (1:0) シュトゥットガルター・キッカース
SKラピート・ヴィーン 2:0 (1:0) TSV1860ミュンヒェン
VfLネッカーアウ 5:3 (0:0) シュトゥットガルター・キッカース

準決勝

会場:ヒンデンブルク=シュタディオン (ボイテン)、ラインシュタディオン

チーム #1 スコア チーム #2
1941年6月8日[12]
SKラピート・ヴィーン 2–1 ドレスナーSC
FCシャルケ04 4–1 VfLケルン1899

三位決定戦

会場:シュタディオン・アム・オストラゲヘーゲ

チーム #1 スコア チーム #2
1941年6月22日[13]
ドレスデナーSC 4–1 VfLケルン1899

決勝

SKラピート・ヴィーン 4–3 FCシャルケ04
ショース  60分
ビンダー  62分  65分 (pen.)  71分
レポート ヒンツ  5分  58分
エッペンホフ  8分
観客数: 80334[14] - 95,000
主審: アードルフ・ラインハルト (シュトゥットガルト)
SKラピート・ヴィーン
GK ルドルフ・ラフトルドイツ語版
DF シュテファン・ヴァーグナードイツ語版
DF ヘリバート・シュペアナードイツ語版
MF フランツ・ヴァーグナードイツ語版
MF レーオポルト・ゲアンハートドイツ語版
MF シュテファン・スクーマルドイツ語版
FW ヴィリー・フィッツドイツ語版
FW ゲオーク・ショースドイツ語版
FW フランツ・ビンダー
FW ヘアマン・ドゥヴォラツェクドイツ語版
FW ハンス・ペッサードイツ語版
監督
レーオポルト・ニッチュドイツ語版
FCシャルケ04
GK ハンス・クロットドイツ語版
DF ハンス・ボーネマンドイツ語版
DF オットー・シュヴァイスフアトドイツ語版
MF ベアンハート・フュラードイツ語版
MF オットー・ティブルスキードイツ語版
MF ルドルフ・ゲレシュドイツ語版
FW ヘアバート・ブアデンスキドイツ語版
FW フリッツ・シェパンドイツ語版
FW ヘアマン・エッペンホフドイツ語版
FW エアンスト・クツォーラドイツ語版
FW ハインツ・ヒンツドイツ語版
監督
オットー・ファイストドイツ語版
1941年6月22日の決勝戦、オリンピアシュタディオン・ベルリンのスタンド写真。71分以降と思われる。

ラピート・ヴィーンは、オーストリア勢2クラブ目となる決勝進出を果たした。二年前の決勝では先駆者アドミラがシャルケに0-9で大敗しており、ラピートはオーストリアサッカーの評判を回復する役目を担っていたのである。だが史上初の三連覇を狙う「王様の青」ことシャルケは、この試合でも6分にハインツ・ヒンツ、7分にヘルマン・エッペンホフが決めて、幸先よく二点のリードを奪う[5]

最終的にヒーローとなる、ラピートの主砲フランツ・ビンダーがPKのチャンスを失敗し[5]、そのまま2-0のスコアで前半が終わった。後半に入り67分にヒンツがシャルケに三点目をもたらすと、やはり彼らのタイトル防衛は確実かと思われたのだが、しかしここから試合が一変し、ラピートが激しく美しいサッカーを披露した。

失点から三分後の60分、ラピートはロングパスを受けた右ウイングFWのゲオルク・ショースが一点を返すと、62分・63分とビンダーが続けざまにネットを揺らし、たった五分間でシャルケのセーフティリードは失われた。63分の同点ゴールはラピートのこの試合二本目のPKだったが、キッカーのビンダーは前半41分すでに一本外していたにも拘らず、強靭なメンタルできっちり決めた。

その七分後ヴィリー・フィッツがシャルケMFオットー・ティブルスキーに倒され、主審アドルフ・ラインハルトがラピートに直接FKを与える。キッカーを申し出たビンダーが短い助走から止めようのないシュートを叩き込み、ラピートが4-3と逆転した[5]。残り20分は同点を狙うシャルケの一方的攻勢が続いたが、それでもラピートが守り切った。

シャルケの選手達は敗戦に納得いかない様子で、主審のおかしな判定で勝ち試合を壊されたと感じていた[15]。主将エルンスト・クツォーラは準優勝バッジの受け取りを拒否している。一方専門家からは、シャルケの自信過剰やGKハンス・クロットの度重なるミスなどが、敗因として指摘された。

脚注

  1. ^ Dinant Abbink (27 Apr 2023). “Germany - Championships 1902-1945” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Germany 1940/41” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
  3. ^ Deutsche Meisterschaft 1940/1941 » Finale” (ドイツ語). weltfussbal.de. 2025年2月5日閲覧。
  4. ^ リヒテンベルガー 2005, pp. 137–138.
  5. ^ a b c d e f リヒテンベルガー 2005, p. 139.
  6. ^ リヒテンベルガー 2005, p. 100.
  7. ^ Kicker Nr. 14 vom 8. April 1941, S. 12
  8. ^ Kicker Nr. 15 vom 15. April 1941, S. 17
  9. ^ Kicker Nr. 15 vom 15. April 1941 und Originalprogramm vom Spiel
  10. ^ Kicker Nr. 14 vom 8. April 1941, S. 12
  11. ^ Kicker Nr. 17 vom 29. April 1941; S. 5
  12. ^ German championship 1941 – Semifinals (ドイツ語) Weltfussball.de, accessed: 26 December 2015
  13. ^ German championship 1941 – Third place game (ドイツ語) Weltfussball.de, accessed: 26 December 2015
  14. ^ Kicker Nr. 37 vom 16. September 1941, S. 9
  15. ^ リヒテンベルガー 2005, p. 140.

参考文献

  • ウルリッヒ・ヘッセ・リヒテンベルガー『ブンデスリーガ ドイツサッカーの軌跡』秋吉香代子 訳、バジリコ株式会社、2005年。ISBN 4-901784-92-7 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドイチェ・フースバルマイスターシャフト1940-1941のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ドイチェ・フースバルマイスターシャフト1940-1941のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイチェ・フースバルマイスターシャフト1940-1941のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイチェ・フースバルマイスターシャフト1940-1941 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS