トルテとタルト - 起源と語源・語史、異同
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 05:42 UTC 版)
「トルテ」の記事における「トルテとタルト - 起源と語源・語史、異同」の解説
古代ローマ時代(ラテン語)は丸い皿状の菓子をトールタ tōrta と呼んでいたが、これはトルクウェーレ torquēre 「捩る、丸める」という動詞から派生したものである。ラテン系の言語にそのまま引き継がれたが、古フランス語では torte から tarte に変化し、これは「タルタル tartar, tartarum」の影響を受けた(引っ張られた、民間語源)とされる。また、スペイン語ではトルタ torta がケーキを含む厚焼き料理全般を指し、指小辞 -illa を付してスペインの卵料理トルティージャ・デ・パタータスや中南米の薄焼きパンのトルティーヤの語源となっている。 後期ラテン語 tōrta, pānis tōrtus「丸いパン」 < 動詞 torquēre 「捩る、丸める」 スペイン語 torta, tarta ポルトガル語 torta イタリア語 torta ルーマニア語 turtă フランス語 tarte 古フランス語 tart(r)e < トルト torte 英語 tart ドイツ語 die Torte, Tortelett オランダ語 taart, taartje スウェーデン語 tårta チェコ語 dort ハンガリー語 torta ロシア語 торт(tort:ケーキ), пирожное(pirojnoye:パイ、タルト)
※この「トルテとタルト - 起源と語源・語史、異同」の解説は、「トルテ」の解説の一部です。
「トルテとタルト - 起源と語源・語史、異同」を含む「トルテ」の記事については、「トルテ」の概要を参照ください。
- トルテとタルト - 起源と語源・語史、異同のページへのリンク