トルコマーンと東方イスラーム世界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トルコマーンと東方イスラーム世界の意味・解説 

トルコマーンと東方イスラーム世界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 20:15 UTC 版)

イランの歴史」の記事における「トルコマーンと東方イスラーム世界」の解説

セルジューク朝のもと、政治・軍事テュルク系などの遊牧民担い行政文化ペルシア系の者が担う東方イスラーム世界現出した13世紀にはモンゴル帝国イラン高原征服しイルハン朝成立する。この時代遊牧民機動力に基づく軍事的優位性圧倒的であったこうした勢力権力中枢所在地広大な牧草地を必要としており、この時代イラン高原歴史は、東方ホラーサーンマー・ワラー・アンナフル、あるいは西方アゼルバイジャンから東アナトリア基盤を置く勢力による角逐歴史であったといえるイルハン朝崩壊後にはマーワーランナフルからティムール大帝国を築く。その勢力弱まると、西方黒羊朝白羊朝東方ティムール朝対峙する状況となる。やがて16世紀への転換期アゼルバイジャン方面からサファヴィー朝1502年 - 1736年)がイラン高原統一するサファヴィー朝シーア派国教とし、ここにイランシーア化がはじまる。中期シャー・アッバース1世は都をイラン高原中央のエスファハーン移し全盛時代迎える。サファヴィー朝崩壊後遊牧系のナーディル・シャーアフシャール朝カリーム・ハーンザンド朝それぞれ短期間イラン支配し同じくトルコマーン系のガージャール朝1795年 - 1925年)が成立する遊牧勢力優位性揺らぐ中で、東方イスラーム世界もまたその変容余儀なくされるサファヴィー朝中期ころからイラン世界縮小をはじめ、マー・ワラー・アンナフルトルキスタンとしてイラン世界から離れ、そしてドッラーニー朝以降ホラーサーンもまたアフガニスタンイラン辺境部に二分される。さらに西方も東アナトリア・イラク方面オスマン帝国との間に完全な国境線敷かれ、ここに東方イスラーム世界終焉迎える。ガージャール朝はうち続く戦敗によってヘラートカフカズ失い今日ある姿での国民国家イラン」の原像立ち現れてくることになる。

※この「トルコマーンと東方イスラーム世界」の解説は、「イランの歴史」の解説の一部です。
「トルコマーンと東方イスラーム世界」を含む「イランの歴史」の記事については、「イランの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トルコマーンと東方イスラーム世界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルコマーンと東方イスラーム世界」の関連用語

トルコマーンと東方イスラーム世界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルコマーンと東方イスラーム世界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイランの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS