トリートーン神と英雄たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トリートーン神と英雄たちの意味・解説 

トリートーン神と英雄たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:03 UTC 版)

トリートーン」の記事における「トリートーン神と英雄たち」の解説

トリートーンはまたローマ神話叙事詩にも登場する『アエネーイス』では、トリートーンは、アエネーアースラッパ吹きミーセーヌス(英語版)がほら貝吹いたことを自らへの挑戦とみなし、その吹奏の才をねたんで海に投じて殺したヘーラクレーストリートーン組み合い格闘する場面は、古代ギリシア美術、とくに黒絵式陶器定番モチーフ一つであった。だが、これを物語文献現存していない。だが例数はより少ないが、同題材を扱うとみられるギリシア陶器のなかに、ヘーラクレース相手を「ネーレウス」または「海の老人英語版)」と記す例があり、ヘーラクレースネーレウスとの確執についてならば、記述する文献現存する偽アポロドーロス『ビブリオテーケー』)。「海の老人」は、いくつかの海神あてはめられる表現であり、ネーレウスも、これに該当するまた、ネーレウスは、トリートーンのようにしばしば半人半魚の姿で描かれていた 。 ひとつの説明によれば、このネーレウス全身とも人間の姿で描く慣習が、絵師たちのあいだで定着したため、この場面を描く場合に、半魚人トリートーンと記さざるをえなくなった。そしてネーレウスは、格闘傍ら観戦するかたちでこの場面登場する例もある。 赤絵式時代到来すると、このヘーラクレーストリートーン題材は完全に廃れ代わりにテーセウスによるポセイドーン宮殿への冒険などが題材にされてゆき、その宮殿にはトリートーン配置されることもしばしばある。この冒険記述する文学には、トリートーン陪席するとは記されないが、トリートーンがそこにいるとして描かれてもなんら不自然な点はないと指摘される

※この「トリートーン神と英雄たち」の解説は、「トリートーン」の解説の一部です。
「トリートーン神と英雄たち」を含む「トリートーン」の記事については、「トリートーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリートーン神と英雄たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリートーン神と英雄たち」の関連用語

トリートーン神と英雄たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリートーン神と英雄たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリートーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS