トリーア大聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教会 > 大聖堂 > トリーア大聖堂の意味・解説 

トリーア大聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 04:44 UTC 版)

夜の大聖堂

座標: 北緯49度45分22秒 東経6度38分35秒 / 北緯49.75611度 東経6.64306度 / 49.75611; 6.64306

トリーア大聖堂(トリーアだいせいどう、Trierer Dom, 聖ペテロ大聖堂[1])はトリーア司教座聖堂で、ドイツ最古の大聖堂である。建造物の顕著な特色は、非常に長い年月の間、様々な時代に様々な様式で追加が行われてきたことにある。その中には、聖ヘレナSaint Helen)の指示で置かれた古代ローマ時代のレンガでできた中央の礼拝堂も含まれている。様々な様式の混成は、後の時代の建築様式で修復された結果というよりも、付け足されていった結果である。高さ 112.5 m、幅 41 m は、トリーアにある教会建築の中で最大である。1986年には、他の遺跡群とともに、「トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂、聖母聖堂」としてユネスコ世界遺産に登録された。

歴史

建物は、トリーアがまだアウグスタ・テレウェロルムと呼ばれていた古代ローマ時代の建造物の土台の上に建てられた。コンスタンティヌス帝が改宗したことに続いて、トリーア司教のマクシミヌス(Maximinus; Maximin of Trier, 在職329年 - 346年)は、この「第二のローマ」に、壮麗な教会建造物群を建てることに力を尽くした。

4世紀当時の建造物は、フランク族によって廃墟になった後、6世紀に再建された[2]。しかし、それも882年ノルマン人によって破壊された。10世紀末以降大聖堂は再び建てなおされた。西内陣(Westchor)は大司教ポツポ(Poppo;在位1016年 -1047年)の時代に、東内陣(Ostchor)は大司教ヒリン(Hillin;在位1152年 -1169年)の時代に、東側の尖塔(Spitzhelme)は1893年に建造された[3]。五つの対称形の区画になっている西側正面は、ザリエル朝時代のロマネスク様式の典型をとどめている。後陣の半筒形とともに、西端の聖歌隊席は1196年に完成したものである。ゴシック様式ヴォールトを持つロマネスク様式の3つの身廊は優れた内装で飾られている。礼拝堂にはイエスが40日の断食の間着用していた「聖衣」(Tunica Christi; de: Heiliger Rock;Seamless robe of Jesus)とされる聖遺物が納められている[4]。中世ドイツにおいてこの「聖衣」制作とそれがトリーアにもたらされた経緯を物語る文学作品『オレンデル』〔Orendel(Der graue Rock)〕が作られた[5]

大司教エグベルト(Egbert;在位977年 -993年)が一流の芸術家を集めてつくった工房(Egbertwerkstatt)からは、見事な移動祭壇(Tragaltar)等が制作され、その一部は今日トリーア大聖堂宝物館に所蔵されている[6]

グリム兄弟 『ドイツ伝説集』第3巻、第61a話「トリーア大聖堂」には次のような伝説が記されている。建築士はこの巨大な建築物を作るに際し、娼家と賽子賭博の卓を造ると言って悪魔を騙して手伝わせた。悪魔は騙されたことが分かると、祭壇に飛びかかり蹴爪を折った。その証拠に、祭壇の表面は平らではなく傾いているし、壁には角笛のようなものがあるが、それは悪魔の蹴爪と呼ばれていると[7]

脚注

  1. ^ 中島智章『世界で一番美しい天井装飾』エクスナレッジ、2015年、76頁。ISBN 978-4-7678-2002-6 
  2. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. VIII. München: LexMA Verlag 1997 (ISBN 3-89659-908-9), Sp. 993.
  3. ^ Wilhelm Pinder : Deutsche Dome des Mittelalters. Königstein im Taunus : Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster. 426.-445. Tausend. 1963, S. 20.
  4. ^ Cord Meckseper: Kleine Kunstgeschichte der deutschen Stadt im Mittelalter. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1982 (ISBN 3-534-08579-5), S. 22.
  5. ^ 小栗友一「『オレンデル』について」:名古屋大学総合言語センター『言語文化論集』第I巻 (1980) 217-235頁、特に217-218頁。
  6. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. III. München und Zürich: Artemis 1986 (ISBN 3-7608-8903-4), Sp. 1603. - 秋山聰『聖遺物崇敬の心性史 西洋中世の聖性と造形』 講談社 2009 (ISBN 978-4-06-258441-8)、125頁。 - Hans Holländer: Kunst des frühen Mittelalters. Stuttgart: Chr. Belser Verlag 1969 (Belser Stilgeschichte Band V), S. 148, Abb. 128 (S. 165) .
  7. ^ Brüder Grimm: Deutsche Sagen. Bd. 3. Herausgegeben von Barbara Kindermnn-Bieri. München: Diederichs 1993 (ISBN 3-424-01177-0), Nr. 61a. Domkirche zu Trier (S. 72 und 162).



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリーア大聖堂」の関連用語

トリーア大聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリーア大聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリーア大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS