トリックの発想の起源と画期性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トリックの発想の起源と画期性の意味・解説 

トリックの発想の起源と画期性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 00:57 UTC 版)

アクロイド殺し」の記事における「トリックの発想の起源と画期性」の解説

本作使われた「語り手=犯人」のトリックは、クリスティ初め用いたものではない。ただしクリスティ自身は、義兄ジェームズ・ワッツの「ちかごろ探偵小説は、だれでも犯人にしてしまうんだな。探偵本人犯人というのもある。……もしワトソン医師みたいな人物犯人という小説あったらどうか。」という、このごろ探偵小説評した彼の言葉独創的なものと評価した。さらに、インド総督ルイス・マウントバッテン卿からそれを発展させたアイディア手紙提示されたことを元にしてプロット考案した。 この作品発表された後、クリスティ自身は「このアイディアは、一度きりしか使えない独創的なもので(あとからこれ模倣した作品多く出たが)、おそらくたいていの読者驚かせるのである」と自賛している。クリスティは、おそらく他の先行作品に気づかなかった。ただし、自身には2人語り手のうちの1人犯人である『茶色の服の男』という先行作品がある。 この「記述者=犯人トリック先例は、1885年出版されロシア作家アントン・チェーホフの『狩場悲劇』、1917年出版されスウェーデン作家S.A.ドゥーゼの4番目の作品である『スミルノ博士の日記』である。さらにノルウェーStein Riverton(スヴェン・エルヴェスタ(英語版)のペンネーム)による同じアイディア作品 "Jernvognen---Kriminalroman" がある。ただし、これらの作品読者に対しては「記述者=犯人」であることを隠しておらず、内容的に倒叙物に近い。 1921年谷崎潤一郎発表した『私』もこのトリック使っており、その際芥川龍之介から、イタリアああいうものがあると言われたとのちに書いているが、どの作品かは特定されていない

※この「トリックの発想の起源と画期性」の解説は、「アクロイド殺し」の解説の一部です。
「トリックの発想の起源と画期性」を含む「アクロイド殺し」の記事については、「アクロイド殺し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリックの発想の起源と画期性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリックの発想の起源と画期性」の関連用語

トリックの発想の起源と画期性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリックの発想の起源と画期性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクロイド殺し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS