トリックの位置付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 00:57 UTC 版)
「アクロイド殺し」の記事における「トリックの位置付け」の解説
当時の推理小説は、エドガー・アラン・ポーのデュパン作品やコナン・ドイルのシャーロック・ホームズ・シリーズに代表されるように、「主人公である探偵役の活躍を別の登場人物が書いたもの」という形式が主流であった。過去のポアロ物も、ヘイスティングズ大尉が記述者という形を取っていた。 『アクロイド殺し』はヘイスティングズ大尉に代わってシェパード医師の手記という形式の小説であったが、そのシェパード医師自らが犯人であること、またそのことをポアロだけに対してではなく読者に対しても隠して騙すという、設定を逆手に取ったプロット、トリックを用いた。語り手のシェパード医師は嘘は書かなかったものの、自らが犯した殺人の決定的な描写をわざとあいまいに書いている。 これが今日に言う「叙述トリック」もしくは「信頼できない語り手」であったために、フェア・アンフェア論争を引き起こすこととなった。さらに同年にはクリスティの失踪事件も起き、話題が大きくなった。しかし、この作品によってクリスティはベストセラー作家の仲間入りを果たし、彼女の知名度を大きく高める結果となった。先述のように現在でも代表作の一つに挙げられる。
※この「トリックの位置付け」の解説は、「アクロイド殺し」の解説の一部です。
「トリックの位置付け」を含む「アクロイド殺し」の記事については、「アクロイド殺し」の概要を参照ください。
- トリックの位置付けのページへのリンク