トリックとしての例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:15 UTC 版)
推理小説・推理ドラマなどにおけるトリックとして見た場合、1人の人間が2人の人間を装うことを一人二役と呼ぶ場合もある。この分野ではよく取り上げられるトリックの1つである。横溝正史は、推理小説の三大トリックの1つに挙げている。 たとえば、真犯人が、架空の犯人像を作り上げる例、過去に関わりのある人物が別人物として現れる例などがある。犯人と被害者が同一人物という例もある。たとえばシャーロック・ホームズシリーズの『唇のねじれた男』では、失踪した人物が消えた現場に怪しい人物がいたという事件で、実は失踪したのではなく、変装して失踪に見せかけたものであることが示される。
※この「トリックとしての例」の解説は、「一人二役」の解説の一部です。
「トリックとしての例」を含む「一人二役」の記事については、「一人二役」の概要を参照ください。
- トリックとしての例のページへのリンク