トライアル戦実施方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 03:35 UTC 版)
「スーパースター王座決定戦」の記事における「トライアル戦実施方法」の解説
スーパースター王座決定戦のトライアル戦は以下の通りで実施される。 初日~4日目(12月27日~30日)トライアル戦(各日第11R・第12R 8周回)に各日1回(計4回)出場 5日目(12月31日)トライアル戦平均得点 下位8名:スーパースター順位決定戦(第10R 8周回) トライアル戦平均得点 上位8名:スーパースター王座決定戦(第12R 10周回) トライアル戦ポイント表着1着 2着 3着 4着 5着 6着 7着 8着 得点10 8 6 5 4 3 2 1 ※競走戒告を受けた選手については得点から3点減点 ※競走注意を受けた選手については1回につき得点から1点減点 ※試走戒告を受けた選手については得点から3点減点 トライアル戦優先順位について トライアル戦優先順位は、開催年における成績を下記の順に比較し決定する SG優勝回数 SG及びプレミアムカップ優勝戦得点上位者 SG優出回数 SG優勝戦における責任事故回数の少ない選手 SG優勝戦における着順位の合計が少ない選手 開催年の1月1日~10月31日における全国競走成績上位者 トライアル戦組み合わせについて トライアル戦1回目スーパースタートライアル戦優先順位により、各レース振り分け 【第11R】優先順位:2位・3位・6位・7位・10位・11位・14位・15位 【第12R】優先順位:1位・4位・5位・8位・9位・12位・13位・16位 トライアル戦2回目・3回目・4回目は以下の表を参照 1回目・2回目・3回目出走レース競走結果2回目・3回目・4回目出走レース第11レース 1・3・5・7着 第12レース 第12レース 2・4・6・8着 第11レース 2・4・6・8着 第11レース 第12レース 1・3・5・7着 枠番決定方法等スーパースタートライアル戦は、原則として0mオープンとする スーパースタートライアル第1戦は、優先順位上位選手より順に枠番を選択する スーパースタートライアル第2戦は、第1戦入着上位選手より抽選を行い、引いた番号を枠番とする スーパースタートライアル第3戦は、第2戦入着上位選手より抽選を行い、引いた番号を枠番とする スーパースタートライアル第4戦は、第3戦入着上位選手より抽選を行い、引いた番号を枠番とする スーパースター王座決定戦は0mオープンとし、平均競走得点上位者より順に枠番を選択とする
※この「トライアル戦実施方法」の解説は、「スーパースター王座決定戦」の解説の一部です。
「トライアル戦実施方法」を含む「スーパースター王座決定戦」の記事については、「スーパースター王座決定戦」の概要を参照ください。
- トライアル戦実施方法のページへのリンク