トゥルカナボーイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 化石人類 > トゥルカナボーイの意味・解説 

トゥルカナ・ボーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 08:57 UTC 版)

トゥルカナ・ボーイ
(ナリオコトメ・ボーイ)
標本番号 KNM-WT 15000
通称 トゥルカナ・ボーイ
(ナリオコトメ・ボーイ)
ホモ・エルガステルHomo ergaster)、あるいはホモ・エレクトスHomo erectus
年代 150万-160万年前
発見場所  ケニア トゥルカナ湖畔 ナリオコトメ川
発見日 1984年
発見者 カモヤ・キメウ英語版リチャード・リーキー
上記写真はアメリカ自然史博物館所蔵の複製。
テンプレートを表示

トゥルカナ・ボーイ(Turkana Boy)は、新生代第四紀更新世の時代に生息していたホモ・エルガステルホモ・エレクトス)の化石人骨ナリオコトメ・ボーイ(Nariokotome Boy)とも呼ばれる[1]。化石人骨としては稀少な、全身の骨格がほぼ揃った状態で発掘された例である。

発見

トゥルカナ・ボーイの実物。

1984年ケニアトゥルカナ湖西岸にあるナリオコトメ川の土手から、化石蒐集家のカモヤ・キメウと古人類学者のリチャード・リーキーによって発見された。生きていたのは150万-160万年前と推定されている[2]。両手や右上腕などを除くほぼ全身の骨が発掘され、身長は約160cmで、加えて骨の成熟具合から7-11歳の少年であったと見られている。の容積は1,000ccに満たなかったと推定されるが、体型的には現代人と遜色がないレベルに達している。

数多くのレプリカが製作されており、その一つは日本の国立科学博物館でも見ることができる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 河合 2010, p. 77.
  2. ^ KNM-WT 15000”. Smithsonian Institution. 2016年7月18日閲覧。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トゥルカナボーイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥルカナボーイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥルカナ・ボーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS