トゥルィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トゥルィの意味・解説 

トゥルィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

トゥルィ[注 1]ベラルーシ語: Тур)は、10世紀末のトゥーロフ(現ベラルーシ・トゥーラウ)の支配者として、年代記に記述されている人物である。

概要

原初年代記』の980年の項には、「海を越えてやってきたログヴォロド(ru)は、ポロツクで権力をもち、トゥルィはトゥーロフで権力をもっていた。トゥーロフの名はトゥルィの名によるものである。」という主旨の記述がある[1]。また、16世紀に編纂された『ウスチュグ年代記全書』(ru)[注 2]では、トゥルィはログヴォロドの兄弟と称されている。これ以外の年代記には、トゥルィに関する記述はない。

ヴァシリー・タチーシチェフ(ru)ヴァシリー・クリュチェフスキー、ウラジーミル・ザヴィトネヴィチ(ru)らの研究者は、年代記において、実在の人物であるログヴォロドと並んで、トゥルィの名が記述されていることを根拠として、トゥルィを実在の人物とみなしている。一方、アレクセイ・シャフマトフ(ru)、ミトラファン・ドウナル=ザポリスキ(be)などの研究者は、年代記の記述は、トゥーロフの名の由来に関する伝説を伝えるものであるとみなし、トゥルィを伝説上の人物とみなしている。

ピョートル・ルィセンカ(be)は、この、地生えの公であるトゥルィの名は、「Тур」を語根とするスラヴ語派の地名と通じるものであり、都市・トゥーロフの名は、実在の人物の名に伴って命名されたものであるとみなしている[2]

トゥルィが実在の人物であるかどうかについては、いまだ決定的な論述はない。しかし、もし、トゥルィが実在の人物であるならば、ポロツクの最初の公とされるログヴォロドと共に、公として、ベラルーシ国家の根底を築いた最初期の人物ということになる。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ トゥルィの表記は國本哲男の訳による。
  2. ^ 書名はロシア語: Устюжский летописный сводの意訳。なお書名はウスチュグ(現ヴェリキイ・ウスチュグ)に由来する。

出典

  1. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』89頁
  2. ^ Лысенко П. Тур // Энцыклапедыя гісторыі Беларусі. У 6 т. — Т. 6. — Кн. 1. — Мн., 2001. — С. 539.

参考文献

  • 國本哲男他訳 『ロシア原初年代記』 名古屋大学出版会、1987年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥルィ」の関連用語

トゥルィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥルィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥルィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS