データ型と構文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 07:08 UTC 版)
S式フォーマットには多くのバリエーションがあり、さまざまなデータ型に対してさまざまな構文をサポートしている。最も広くサポートされているのは以下の通り。 リストとペア: (1 () (2 . 3) (4)) シンボル: with-hyphen ?@!$ a\ symbol\ with\ spaces 文字列: "Hello, world!" 整数: -9876543210 浮動小数点数: -0.0 6.28318 6.022e23 文字#は、16進数の整数を表す#x10や、文字を表す#\Cのように、構文の拡張機能の前に使われることが多い。
※この「データ型と構文」の解説は、「S式」の解説の一部です。
「データ型と構文」を含む「S式」の記事については、「S式」の概要を参照ください。
データ型と構文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 03:56 UTC 版)
フィールド名、型、値の要素順の構造である、型はstring、integer (32ビットまたは64ビット)、double(64ビットのIEEE 754)、date(UNIX時間の1 E-3 s単位整数)、byte array(バイナリデータ配列)、boolean(trueまたはfalse)、null、BSONオブジェクト、BSON配列、正規表現、JavaScriptコードのいずれかである。 型は名目上JSONの上位集合であるが(例えばJSONは「date」と「byte array」を持たない)、例外としてJSONが使用可能な「number」が使用できない。
※この「データ型と構文」の解説は、「BSON」の解説の一部です。
「データ型と構文」を含む「BSON」の記事については、「BSON」の概要を参照ください。
- データ型と構文のページへのリンク