デュアル・ライセンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 権利 > ライセンス > デュアル・ライセンスの意味・解説 

デュアル‐ライセンス【dual-license】


デュアルライセンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 14:18 UTC 版)

デュアルライセンス (: Dual-licensing) もしくは マルチライセンス (: Multi-licensing) とは、1つのソフトウェアを異なる2種類(またはそれ以上)のライセンスの元で配布する形態を指す。

ソフトウェアがデュアルライセンスで配布される場合、その利用者はそのソフトウェアを利用または再配布するためにいずれかのライセンスを選ぶことができる。 ソフトウェアの権利者はライセンスを選択させる際に利用料を求めることもできる。 デュアルライセンスを選択する一般的な2つの理由は、市場細分化のためのビジネスモデルと、ライセンスの互換性を確保するためである。

ビジネスモデル

デュアルライセンスを採用する理由の1つは、自由ソフトウェアを扱うビジネスモデルのためである。 このモデルでは、プロプライエタリなアプリケーションを作成する場合はプロプライエタリなライセンスを選択させ、コピーレフトなアプリケーションを作成する場合にのみ自由ソフトウェア / オープンソース ライセンスを選択できるようにする。 典型的には、ソフトウェアの権利者は、フリー / オープンソフトウェアのバージョンを無料で配布し、コマーシャルライセンス版を法人に提供することで利益を得る。 このモデルはシェアウェアモデルとも関連性がある。[1][2]

ほとんどの場合において、そのソフトウェアの権利者のみがライセンスを変更する権利を有し、特定の会社がそのソフトウェアを完全に所有している場合にのみ、デュアルライセンスが用いられる。 もしその会社に所属していない個人が新たなソースコードを開発し、それを制限のより緩いライセンスで公開した場合には混乱が生じる可能性がある。 元のソースコードを所有する会社は、新たなソースコードに関する権利を持たないため、ライセンス的には、その変更をプロプライエタリなバージョンに含めることができないためである。 そのため、外部の開発者に対して、開発した成果を公式版とマージする際に特定のライセンス契約を求める場合がある。[3]

ユーザやサードパーティ企業に対して、自由ソフトウェア版を元に開発された製品もまたコピーレフトで公開することが求めるが、商用ライセンスでは開発した製品をプロプライエタリとすることを許す。 このシナリオでは、権利者は商用版のみを提供することもできるものの、デュアルライセンスを選択することにより商用版またはフリー版を求める異なる層のユーザを確保することができる。

デュアルライセンスを選択する利点として、フリー版を提供することで、カスタマイズ性や素早いリリースサイクルの形成、新たな配布経路の確保、商用版の販売権の委託などがある。 フリー版と商用版のパッケージを共有することで、権利者は自由ソフトウェア・コミュニティのユーザやハッカーからのフィードバックを得ることができ、ユーザ・コミュニティの形成、口コミを利用したマーケティング、改善パッチの提供などを得られる可能性がある。 しかしながら、もし権利者がフリー版の提供を疎かにし、執拗に商用版を宣伝してしまうと、フリー版の利用者からの信頼を失うリスクも孕んでいる。[4][5]

ビジネスモデルのためにデュアルライセンスで配布されているソフトウェアには、MySQL AB 社のデータベース、Asteriskオラクル社の Berkeley DB、ZeroC 社の Ice、ノキア社の Qt 等がある。

ライセンスの互換性

デュアルライセンスを採用する第2の形態として、ライセンスの互換性を確保するため、異なる自由ソフトウェアライセンスでソースコードを配布する場合がある。 利用者は自分のソフトウェアに最も適合するライセンスを選択することができる。

ライセンスの互換性のためにデュアルライセンスで配布されているソフトウェアには、Mozilla Application Suite, Mozilla Thunderbird, Mozilla Firefox[6], Perl[7], Ruby 等がある。 それぞれ、GPL と、それ以外のオープンソフトウェア・ライセンスの複数のライセンスで配布されている。

プロプライエタリソフトウェアにおける市場細分化

複数のライセンスでの配布は、非自由ソフトウェアでも利用され、市場をセグメンテーションしてプロプライエタリなソフトウェアを販売する場合に用いられる。 顧客を複数のグループ(ホーム・ユーザ、プロフェッショナル・ユーザ、アカデミック・ユーザ 等)に分割することで、ソフトウェアの権利者はグループごとに異なる価格で製品を提供できる。 しかしながら、プロプライエタリ製品では、ライセンスの違いだけでなく、製品ごとに「ホーム版」「プロフェッショナル版」のように異なる機能を持つ、異なる製品として販売するほうがより一般的である。

関連項目

脚注

外部リンク


デュアルライセンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 07:46 UTC 版)

eZ Publish」の記事における「デュアルライセンス」の解説

ソフトウェア無償提供されるもので、GPLに基づいて使用して変更することができる。さらに、有償のプロフェッショナルサポートは、 eZ Publishエンタープライズ使用可能である。また、GPLとは異なライセンス付与できる商用ライセンス利用可能である。 その商業運転をサポートするために、Ibexa 社はアプリケーション実装を行う認定パートナー企業ネットワーク持っている

※この「デュアルライセンス」の解説は、「eZ Publish」の解説の一部です。
「デュアルライセンス」を含む「eZ Publish」の記事については、「eZ Publish」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デュアル・ライセンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



デュアル・ライセンスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュアル・ライセンス」の関連用語

デュアル・ライセンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュアル・ライセンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュアルライセンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのeZ Publish (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS