ディオンとの軋轢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディオンとの軋轢の意味・解説 

ディオンとの軋轢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/24 09:52 UTC 版)

ディオニュシオス2世」の記事における「ディオンとの軋轢」の解説

父親ディオニュシオス1世死去受けて紀元前367年ディオニュシオス2世30歳足らず即位すると、彼の近い親族であり、プラトンからその思想・哲学伝授されていた当時40歳過ぎのディオンは、ディオニュシオス2世哲人王に、また、シュラクサイ法治国家するべく画策始めた。師であるプラトンディオニュシオス2世教師として招請し、当時60歳頃だったプラトン自身2回目シケリア旅行決行する紀元前367年-紀元前366年)。ディオンプラトンは、ディオニュシオス2世教育試みるが、僭主周辺流言飛語により、ディオンはやがて追放されプラトン城壁内に軟禁状態に置かれるシュラクサイカルタゴ戦争乗じて帰国合意とりつけ、なんとかアテナイ帰還したプラトンだったが、5年ほど経ちディオニュシオス2世自身と、追放中のディオン双方から、再度哲学教育強く要請されたことで、66歳頃、3回目シケリア旅行決行する紀元前361年-紀元前360年)。しかしディオン財産処分に関する嘘をつかれて逗留余儀なくされた挙句敵視され城外追い出されるなど散々な目に遭いアルキュタス助けによって辛くもアテナイ帰国するこうしたディオニュシオス2世様々な暴虐ぶりを聞いた追放中のディオンは、憤慨しプラトン制止和解勧告聞かず紀元前357年挙兵しシュラクサイ占拠する。こうしてシュラクサイ内乱混乱に陥っていく。 こうした経緯は、プラトンの『第七書簡』の他、ディオドロス歴史書コルネリウス・ネポスプルタルコス英雄伝でも詳しく述べられている。

※この「ディオンとの軋轢」の解説は、「ディオニュシオス2世」の解説の一部です。
「ディオンとの軋轢」を含む「ディオニュシオス2世」の記事については、「ディオニュシオス2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディオンとの軋轢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディオンとの軋轢」の関連用語

ディオンとの軋轢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディオンとの軋轢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディオニュシオス2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS