ディオタッレーヴィの聖母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 15:31 UTC 版)
| イタリア語: La Madonna Diotallevi 英語: The Diotallevi Madonna |
|
| 作者 | ラファエロ・サンツィオ |
|---|---|
| 製作年 | 1502年頃 |
| 種類 | 油彩、板(ポプラ材[1][2][3]) |
| 寸法 | 72.8 cm × 52.2 cm (28.7 in × 20.6 in) |
| 所蔵 | 絵画館、ベルリン |
『ディオタッレーヴィの聖母』[4](ディオタッレーヴィのせいぼ、伊: La Madonna Diotallevi, 独: Die Madonna Diotallevi, 英: The Diotallevi Madonna)として知られる『幼い洗礼者ヨハネを祝福する聖母子』(おさないせんれいしゃヨハネをしゅくふくするせいぼし、伊: La Madonna col Bambino benedice il piccolo Giovanni Battista, 独: Die Maria mit dem Kind, das den Johannesknaben segnet, 英: The Madonna and Child Blessing the Infant John the Baptist)は、盛期ルネサンスのイタリアの巨匠ラファエロ・サンツィオが1502年頃に制作した絵画である。油彩。聖母子と幼い洗礼者ヨハネを描いた初期の作品で、おそらくベルリンにあるラファエロの絵画の中で最も初期に制作された[1]。ロマーニャ地方にある都市リミニの美術収集家アウディファチェ・ディオタッレーヴィ侯爵(Marchese Audiface Diotallevi)のコレクションを経て、現在はベルリンの絵画館に所蔵されている[1][2][3][4][5][6][7]。
作品
『ディオタッレーヴィの聖母』は若いラファエロの未成熟さを示しながらも将来の大成を予感させる作品である[1][7][8][9]。聖母マリアは膝の上に座った幼児のイエス・キリストと右側から近づく幼い洗礼者ヨハネの肩に両手を回して抱き寄せている。洗礼者ヨハネは両手を交差するように胸に当て、謙遜と幼児キリストを救い主として受け入れることをその身振りで表している。対して幼児キリストは洗礼者ヨハネを祝福しており、聖母マリアは目の前の出来事を静かに見守っている。聖母マリアは正面を向いた半身像として表され、傾けた頭部は不自然に小さく、ゴシック的な雰囲気をまとっている[6]。背景には北方ルネサンスを彷彿とさせる風景が描かれている[6]。
構図的にはロンドン・ナショナル・ギャラリーに所蔵されているラファエロの『アンシデイの祭壇画』(La Pala Ansidei, 1505年)の聖母子を左右反転させた図像と類似している[1]。しかしそれ以前に描かれた本作品は、依然として師匠であるピエトロ・ペルジーノや先輩にあたる画家ピントゥリッキオの影響を強く受けている[1][5]。祝福する幼児キリストはペルジーノの『慰めの聖母』(La Madonna della Consolazione, 1496年から1498年の間)や『テツィの祭壇画』(La Pala Tezi, 1500年頃)から引用したものである。これに対して幼い洗礼者ヨハネはピントゥリッキオの影響を示している。また幼い洗礼者ヨハネをともなう全体的な構図は、同じくピントゥリッキオのフィッツウィリアム美術館所蔵の『聖母子と洗礼者ヨハネ』(La Vergine col Bambino e San Giovanni Battista, 1490年から1495年の間)と密接に関連している[1][5]。この洗礼者ヨハネと幼児キリストは聖母マリアと比べてよりラファエロらしい甘美さを備えている。美術史家ロベルト・ロンギは聖母マリアが2人の子供たちよりも古風であることに注目し、絵画が段階的に制作されたと考えた。ロベルト・ロンギによるとラファエロは1502年頃に絵画の制作を開始したが、聖母マリアを描いたのちに一度放棄し、その後、1504年から1505年頃にフィレンツェで描き上げたと主張した[1][10]。制作年代については、美術館はフィレンツェ時代以前の1502年頃としながら、1500年から1501年頃というさらに早い年代を示唆している[1]。
以前はペルジーノの作品と考えられていた。またバーナード・ベレンソンはペルジーノの弟子エウセビオ・ダ・サン・ジョルジョに帰属し[5]、アドルフォ・ヴェントゥーリにいたっては本作品とペルジーノの『慰めの聖母』の一部を名前が伝わっていない無名の画家「ディオタッレーヴィの聖母の師匠」に帰属した。現在では一般的にラファエロの作品と見なされている[11]。
来歴
絵画の制作経緯や初期の来歴は不明である。19世紀にはリミニの美術収集家アウディファチェ・ディオタッレーヴィ侯爵のコレクションに含まれていたことが知られている。1842年、グスタフ・フリードリヒ・ワーゲンは館長を務めていたベルリン国立美術館のために侯爵から絵画を購入した。こうして『ディオタッレーヴィの聖母』は『ソリーの聖母』(La Madonna Solly)、『フォン・デア・ロップの聖母』(Von der Ropp Madonna)、『テッラヌオーヴァの聖母』(La Madonna Terranuova)、『コロンナの聖母』(La Colonna Madonna)とともに、絵画館が所蔵する5点のラファエロによる聖母画の1つとなった[5]。絵画は第二次世界大戦が勃発するとベルリンの高射砲塔に移されたのち、1945年に保管のためメルカース岩塩坑に運び込まれた。しかしアメリカ合衆国軍によって発見され、ヴィースバーデン美術館に設けられたヴィースバーデン中央収集所で一時的に保管された[3]。アメリカ合衆国は1949年に管財権をヘッセン州に引き渡し、1956年以降に絵画館の芸術作品はヴィースバーデンからベルリンに返還された[3]。
特別展
2020年10月17日から2021年1月10日にかけて、ラファエロの没後500年を記念した特別展「リミニのラファエロ。ディオタッレーヴィの聖母の帰還」(Raffaello a Rimini. Il ritorno della Madonna Diotallevi)が第22回古代世界フェスティバルの一環としてリミニ市立博物館で催された。この展覧会により絵画は約180年ぶりにリミニの地に帰還し、かつてディオタッレーヴィ侯爵が所有していたリミニ派の画家ジョヴァンニ・ダ・リミニの『十字架上のキリスト』(Il crocifisso)や、『ノーフォークの多翼祭壇画』(Polittico di Norfolk)の通称で知られるジュリアーノ・ダ・リミニの『聖母戴冠』(L'incoronazione della Vergine)とともに展示された[7][8][9]。
ギャラリー
- 関連作品
-
ピエトロ・ペルジーノ『テツィの祭壇画』1500年頃 ウンブリア国立美術館所蔵[13]
- 絵画館所蔵の他のラファエロ作品
-
『フォン・デア・ロップの聖母』1502年頃[19]
-
『テッラヌオーヴァの聖母』1505年頃[20]
-
『コロンナの聖母』1507年–1508年頃[21]
脚注
- ^ a b c d e f g h i “Maria mit dem Kind, das den Johannesknaben segnet / Madonna Diotallevi”. ベルリン国立美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b “Maria met Christuskind die kleine Johannes de Doper zegent, ca. 1500-1505”. オランダ美術史研究所(RKD)公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b c d “Maria mit dem Kind, das den Johannesknaben segnet (Madonna Diotallevi). Um 1503”. Bildindex der Kunst & Architektur. 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b 『西洋絵画作品名辞典』 1994, p. 862。
- ^ a b c d e “Raphael”. Cavallini to Veronese. 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b c “Diotalevi Madonna”. Web Gallery of Art. 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b c “Dopo 178 anni torna a Rimini la Madonna Diotallevi di Raffaello”. Arte.it. 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b “Raffaello a Rimini. Il ritorno della Madonna Diotallevi”. リミニ市公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ a b “Raffaello a Rimini. Il ritorno della Madonna Diotallevi”. Musei di Rimini. 2025年10月21日閲覧。
- ^ Vecchi 1975.
- ^ Franzese 2008.
- ^ “Madonna della Consolazione”. ウンブリア国立美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “Pala Tezi”. ウンブリア国立美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “Virgin and Child with St John the Baptist. Pinturicchio”. フィッツウィリアム美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “Virgin and Child with St John the Baptist. Pinturicchio”. フィッツウィリアム美術館公式サイト. 2025年10月2日閲覧。
- ^ “Pinturicchio, Madonna and Child”. フィッツウィリアム美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “Tête de jeune femme. Eusebio da San Giorgio”. ルーヴル美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “Maria mit dem Kind / Madonna Solly”. ベルリン国立美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “Maria mit dem segnenden Kind und den Heiligen Hieronymus und Franziskus”. ベルリン国立美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “Maria mit dem Kind, Johannes dem Täufer und einem Heiligen Knaben / Madonna Terranuova”. ベルリン国立美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “Maria mit dem Kind / Madonna Colonna”. ベルリン国立美術館公式サイト. 2025年10月21日閲覧。
参考文献
- 黒江光彦 監修『西洋絵画作品名辞典』三省堂、1994年、862頁。ISBN 978-4385154275。
- Franzese, Paolo (2008). Raffaello. Milano: Mondadori Arte. ISBN 978-88-370-6437-2
- Vecchi, Pierluigi De (1975). Raffaello. Milano: Rizzoli
外部リンク
- ディオタッレーヴィの聖母のページへのリンク