テンニンカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 花卉 > テンニンカの意味・解説 

てんにん‐か〔‐クワ〕【天人花】

読み方:てんにんか

フトモモ科常緑小低木沖縄など暖地自生し、高さ約2メートル長楕円形でやや厚い。夏、紅紫色の5弁花を開く。実は暗紫色熟しジャムなどにする。温室栽培もされる


天人花

読み方:テンニンカ(tenninka)

フトモモ科常緑小低木

学名 Rhodomyrtus tomentosa


テンニンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 03:21 UTC 版)

テンニンカ
テンニンカ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid II / Malvidae
: フトモモ目 Myrtales
: フトモモ科 Myrtaceae
: テンニンカ属 Rhodomyrtus
: テンニンカ R. tomentosa
学名
Rhodomyrtus tomentosa
(Aiton) Hassk.
和名
テンニンカ(天人花)

テンニンカ(天人花、学名:Rhodomyrtus tomentosa)はフトモモ科の常緑低木。東南アジア熱帯亜熱帯地方原産。日本ではを観賞するために温室内で栽培される。

特徴

春から夏に芳香のある径3cmほどの桃色から紫色の花が咲く。果実は黒紫色に熟し食べられる。世界の熱帯・亜熱帯で広く野生化し(日本では沖縄県など)、外来種として問題になっているところもある。

なお近縁のギンバイカ(銀梅花、ミルテ)のことを天人花と呼ぶこともあるが、ギンバイカは地中海地方原産で、花は白く、耐寒性がある。

テンニンカの若い果実





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンニンカ」の関連用語

テンニンカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンニンカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンニンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS