テンニンソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シソ科 > テンニンソウの意味・解説 

てんにん‐そう〔‐サウ〕【天人草】

読み方:てんにんそう

シソ科多年草日本特産山地木陰生え、高さ約1メートル四角柱長楕円形で先がとがる。夏の終わりに淡黄色の花を密につけた穂を出す。

天人草の画像
撮影朝倉秀之

天人草

読み方:テンニンソウ(tenninsou)

シソ科多年草

学名 Leucosceptrum japonicum


テンニンソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テンニンソウ
福島県会津地方 2018年9月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: テンニンソウ属 Leucosceptrum
: テンニンソウ L. japonicum
学名
Leucosceptrum japonicum (Miq.) Kitam. et Murata[1]
シノニム
和名
テンニンソウ(天人草)[3][4]

テンニンソウ(天人草、学名 Leucosceptrum japonicum )は、シソ科テンニンソウ属多年草 [3][4][5]

特徴

地下に太い木化した根茎があり、そこから四角の草質のを出して直立する。高さは50-100cmになり、上部はまばらに分枝するものもある。茎に若い時に星状毛があるかまたは無い。は対生し、長楕円形から広披針形で、長さ10-25cm、幅3-9cmになる。葉の先端はとがり、基部はくさび形になって葉柄につづき、縁に鋸歯がある[3][4][5]

花期は9-10月。茎先に花序をつけ、若い花序に重なっておおうは先端が多少尾状にとがり、が開くと脱落する。花は淡黄色の唇形花で花序に密につく。は短い筒状で5裂する。花冠は萼より長い筒状で、上唇は2裂、下唇は3裂する。下方2個が長い雄蕊が4個、柱頭が2裂する雌蕊が1個あり、ともに花外に長く突き出る[3][4][5]

分布と生育環境

日本固有種本州四国九州に分布し[6]、落葉樹林内または山地の木陰に大群落をつくる[3][4][5]

和名の由来

テンニンソウは「天人草」であるが、牧野富太郎は「天人草の意味は何によるものかわからない」としている[3]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ テンニンソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ テンニンソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.657
  4. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.433
  5. ^ a b c d 『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.84-85
  6. ^ 『日本の固有植物』p.125

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンニンソウ」の関連用語

テンニンソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンニンソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンニンソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS