テンノウメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > テンノウメの意味・解説 

てん‐の‐うめ【天の梅】

読み方:てんのうめ

バラ科常緑小低木沖縄などの海辺自生楕円形の小葉からなる羽状複葉4、5月ごろ似た白い5弁花が集まって開く。盆栽にされる。磯山椒(いそざんしょう)。


天の梅

読み方:テンノウメ(tennoume)

ヤシャビシャク別称
ユキノシタ科落葉低木園芸植物

学名 Ribes ambiguum


天梅

読み方:テンノウメ(tennoume)

バラ科常緑低木園芸植物

学名 Osteomeles anthyllidifolia var.subrotunda


天梅

読み方:テンノウメ(tennoume), テンバイ(tenbai)

ヤシャビシャク別称
ユキノシタ科落葉低木園芸植物

学名 Ribes ambiguum


天の梅

読み方:テンノウメ(tennoume)

夜叉柄杓別称

季節

分類 植物


テンノウメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 04:16 UTC 版)

テンノウメ
テンノウメの果実
保全状況評価
絶滅危惧II類環境省レッドリスト
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類I eurosids I
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : サクラ亜科またはモモ亜科 Amygdaloideae
: リンゴ連またはナシ連 Maleae, Pyreae
: テンノウメ属 Osteomeles
: テンノウメ(広義)
O. anthyllidifolia
亜種 : テンノウメ O. anthyllidifolia var. subrotunda
英名
Hawaiian rose, Hawaiian hawthorn
テンノウメの生育状況(沖縄県宮古島)
葉軸の翼が狭いテンノウメ(右下)と広い翼をもつヒレザンショウ(中央より上)の比較

テンノウメ(天の梅、別名テンバイ、イソザンショウ、学名:Osteomeles anthyllidifolia var. subrotunda[1])はバラ科テンノウメ属の常緑矮性低木[2][3]

特徴

高さ0.1–0.5 mで匍匐する。幹は木質化する。葉は小さく、羽状複葉は互生し、全体で長さ6 cm以下、葉軸に狭い翼が出る。小葉は5–8対が対生し、各小葉は全縁で長さ4–8 mmほど。葉や花序軸、果実などに白い伏毛が多いが刺は無い。同じ環境に生えるミカン科のヒレザンショウによく似るが、本種の葉にはヒレザンショウのような腺点や香りは無い。花は5弁、径1 cmの白色でウメに似る。果実は径6 mmの球形で、冬に赤~黒紫色に熟する[2][4][5][3]

分布と生育環境

屋久島[2](※絶滅と記述)、トカラ列島(悪石島[4](※北限と記述)、小宝島、宝島)~先島諸島、大東諸島。やや稀。国外では台湾、中国広東省やハワイに産する。海岸の岩場、隆起サンゴ礁上や草地に生育[2][4][5][3]

利用

庭木や盆栽に利用されるが盗掘で減少し、環境省レッドリスト 絶滅危惧II類 (VU)に指定[6][2][4][3]

近縁種

小笠原諸島にタチテンノウメO. schwerinae[7] 及びシラゲテンノウメO. lanata[8] が知られる。これら2種と中国産O. schwerinaeは連続する1種とする見解もあり、日本産テンノウメ属の種類に関する研究結果については再検討が必要とされる[5]

脚注

  1. ^ (米倉 & 梶田 2003)
  2. ^ a b c d e (大川 & 林 2016, p. 142)
  3. ^ a b c d (林 & 名嘉 2022, p. 78)
  4. ^ a b c d (中西 2020, p. 168)
  5. ^ a b c (池田, 池谷 & 勝木 2021, p. 548)
  6. ^ (環境省 2020, p. 90)
  7. ^ タチテンノウメ”. YList. 2024年7月1日閲覧。
  8. ^ シラゲテンノウメ”. YList. 2024年7月1日閲覧。

参考文献

  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “テンノウメ Osteomeles anthyllidifolia (Sm.) Lindl. var. subrotunda (K.Koch) Masam.”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年7月1日閲覧。
  • 環境省 (2020年). “環境省レッドリスト2020”. 環境省レッドリスト2020の公表について. 2024年6月30日閲覧。
  • 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350 
  • 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。 ISBN 9784829984024 
  • 池田博; 池谷祐幸; 勝木俊雄 著「テンノウメ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 1巻、平凡社、2021年、548頁。 ISBN 9784582535389 
  • 中西弘樹『フィールド版 日本の海岸植物図鑑』トンボ出版、2020年。 ISBN 9784887162266 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンノウメ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||


8
10% |||||

9
6% |||||


テンノウメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンノウメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンノウメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS