テトゥン・ディリ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 04:27 UTC 版)
「東ティモールの言語状況」の記事における「テトゥン・ディリ語」の解説
首都であるディリを中心に、東ティモール国内で用いられているとされている。公用語の一つで、多くは、第2、第3言語としてこれを話す。東ティモール政府も辞書の編纂などでこの言語の整備に着手している。語彙の多くを以下に述べるポルトガル語から借用している。また、首都であるディリを離れると、地方、特に東ティモールの東部では急に通じなくなるのも問題である。
※この「テトゥン・ディリ語」の解説は、「東ティモールの言語状況」の解説の一部です。
「テトゥン・ディリ語」を含む「東ティモールの言語状況」の記事については、「東ティモールの言語状況」の概要を参照ください。
テトゥン・ディリ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 04:27 UTC 版)
「東ティモールの言語状況」の記事における「テトゥン・ディリ語」の解説
東ティモール固有の言語であるテトゥン語を基礎とした構成語。語彙の多くは、ポルトガル語からの借用語である。というのも、政治用語・経済用語の語彙が少ないことが挙げられるためである。また、書き言葉の発達が遅れている面もある。科学用語や出版物の少なさを考えると現段階では難しい面もある。標準化、語彙創造が進められている。しかしながら、人口数から教科書を作成するにもコストがかかり過ぎる点も非常に大きな欠点である。
※この「テトゥン・ディリ語」の解説は、「東ティモールの言語状況」の解説の一部です。
「テトゥン・ディリ語」を含む「東ティモールの言語状況」の記事については、「東ティモールの言語状況」の概要を参照ください。
- テトゥン・ディリ語のページへのリンク