チャファリナス‐しょとう〔‐シヨタウ〕【チャファリナス諸島】
チャファリナス諸島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 04:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年12月)
|
チャファリナス諸島 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | ![]() |
所在海域 | 地中海 |
座標 | 北緯35度11分 西経02度26分 / 北緯35.183度 西経2.433度 |
面積 | 0,525 km² |
最高標高 | 137 m |
![]() |
チャファリナス諸島 (スペイン語: Islas Chafarinas、アラビア語ラテン文字表記:Ya`fariyya)は、地中海にあるスペイン領の島々。北アフリカ・モロッコ沿岸からおよそ4km離れており、コングレソ島、イサベル2世島、レイ島の3島で構成されている。また、セウタ、メリリャの2つの自治都市、ペニョン・デ・アルセマス、ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラと共にプラサス・デ・ソベラニアを構成する。
歴史
1859年のアフリカ戦争後の1860年にテトゥアンで締結されたワド=ラス条約(es)により、チャファリナス諸島はスペイン領となった。
地理

チャファリナス諸島はアルボラン海の南端に位置し、メリリャの東27海里、モロッコのアグア岬の北にある。島々は水深10mから15mの浅い大陸棚によって大陸から隔てられている。3島とも火山性で、現在人が定住しているのはイサベル2世島のみである。諸島の西端であるコングレソ島が最も面積が大きくそして標高が高い(面積22.5ヘクタール、最高地点137m)。中間にあるイサベル2世島は面積15.9ヘクタール、標高35m、東端のレイ島は面積12.7ヘクタール、標高31mである。コングレソ島では、新石器時代の定住地跡が発見されている。
現在、チャファリナス諸島に民間人の定住人口はない。イサベル2世島にあるスペイン軍駐屯地に30人、そしてスペイン環境省から派遣された専門家のグループが駐在しているにすぎない。
自然
チャファリナス諸島は国立自然保護区となっている。世界第2位のアカハシカモメ生息地である(2000組以上のつがいがいる)。その他オニミズナギドリも多く生息する。かつてはスペイン国内で絶滅が危惧されているチチュウカイモンクアザラシ生息地であったが、島のアザラシは死に絶えた。
関連項目
形状 | 領土 | 実効支配している国 | 領有権を主張している国 |
土地: | ハラーイブ・トライアングル・ワジハルファ突出 | エジプト | エジプト・スーダン |
ビル・タウィール | 無主地 | なし(エジプトはスーダン領であると主張、スーダンはエジプト領であると主張) | |
イレミ・トライアングル | ケニア | ケニア・南スーダン・エチオピア | |
バドメ | エチオピア | エチオピア・エリトリア | |
バカシ半島 | カメルーン | カメルーン・ナイジェリア・南カメルーン | |
北東州 | ケニア | ケニア・ソマリア | |
ヘグリグ | スーダン | スーダン・南スーダン | |
アビエイ(アビエイ地区) | 不明 | スーダン・南スーダン | |
ブーホードレ | 住民による自治 | ソマリランド・プントランド | |
アオゾウ地帯 | チャド | チャド・リビア | |
西サハラ | サハラ | サハラ・モロッコ | |
プラサス・デ・ソベラニア(セウタ・メリリャ・チャファリナス諸島・ペニョン・デ・アルセマス・ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラ・ペレヒル島) | スペイン | スペイン・モロッコ | |
島・水域: | アブドゥルクーリー島 | イエメン | イエメン・ソマリア |
ミギンゴ島 | ケニア | ケニア・ウガンダ | |
チラン島 | エジプト | エジプト・サウジアラビア | |
コリスコ島 | 赤道ギニア | 赤道ギニア・ガボン | |
マヨット | フランス | フランス・コモロ | |
ユローパ島・フアン・デ・ノヴァ島・グロリオソ諸島 | フランス(フランス領南方・南極地域) | フランス・マダガスカル |
固有名詞の分類
- チャファリナス諸島のページへのリンク