ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラの意味・解説 

ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 04:32 UTC 版)

モロッコ側から見たペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラ
スペイン領北アフリカの地図

ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラスペイン語: Peñón de Vélez de la Gomera)は、北アフリカモロッコ沿岸にあるスペインの領土。スペインがモロッコ領内に抱える軍事的な飛地の1つである。

セウタメリリャの2つの自治都市チャファリナス諸島ペニョン・デ・アルセマスと共にプラサス・デ・ソベラニアを構成する。

地理

セウタの南東約117km、メリリャの西約126km地点にある。北西から南東にかけて全長400m、面積は約1万9000m2、最高地点は標高87mである。peñón とは、スペイン語で岩を意味する。定住人口は、駐屯地に駐留するスペイン軍兵士のみである。

1934年まで島であったが、後に巨大な嵐で膨大な量の砂が流れ込み、大陸と島の間に短く狭い地峡が生まれた。これ以後は半島の様相となり、モロッコ沿岸と85mの砂の地峡でつながっている(世界最短の国境である)。

歴史

この岩だらけの島がスペインに占領されたのは1508年7月23日である。ペドロ・ナバーロ率いるスペイン艦隊が、島に籠もる手ごわい海賊たちを全滅させたのである。1522年、島の領主であったムーレイ・ムハンマドは島を自らの手中におさめた。1564年、フェリペ2世の命令で、カタルーニャ副王であったビリャフランカ侯爵ガルシア・アルバレス・デ・トレドは島を奪還した。この時のスペイン勢は93隻のガレー船、60隻のより小さな船より構成されていた。これ以降、ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラはスペインの支配下にある。1921年のスペイン・モロッコ戦争では、駐留スペイン軍が強化された。

1872年、スペイン国会においてペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラの戦略的価値はないとみなされ、基地の放棄か撤退が提案されたが、実現に至っていない。

座標: 北緯35度10分21.29秒 西経4度18分2.89秒 / 北緯35.1725806度 西経4.3008028度 / 35.1725806; -4.3008028

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラ」の関連用語

ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS