ペニングガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペニングガスの意味・解説 

ペニングガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 21:34 UTC 版)

ペニングガス[1][2] (英語: Penning gas)とは、Frans Michel Penningにちなんで名づけられた混合ガスである。

ネオン管ニキシー管、そのほかガス封入管を用いたディスプレイ器具に用いられる。

例えば、ネオン管の主要成分はネオンであるが、ペニングガスの場合電離係数が急増し、パッシェン曲線にみられるように放電開始電圧を大幅に下げ[3]、結果省電力化が実現できる。

概要

ペニングガスは主要成分の貴ガス(発光ガス)に加えクエンチガス(緩衝ガス)と呼ばれる貴ガスの最初の励起状態よりも低い電離電圧を持つガスにより構成される。

励起された貴ガスは衝突によりクエンチガスをイオン化させる。このことはペニング効果として知られる。

ネオンの約98~99.5%とアルゴンの0.5~2%の非常に一般的なペニング混合物が、一部のネオンランプ、特に定格110Vで使用されている。

混合ガスは、ネオンまたはアルゴン単体の場合よりもイオン化が容易であり、放電開始電圧を低下させる。

最適なアルゴン濃度は約0.25%だが、一部は管に使用されるホウケイ酸ガラスに吸収されるため、損失を考慮してより高い濃度が封入される。

ガスの吸着は高温になるほど大きくなり、高出力の管ではより高いアルゴン含有量が使用される。

アルゴンは、「ネオンライト」の色を変え、わずかに黄色がかった色にする。

ニキシー管では多くの場合少量の水銀蒸気も含まれており、これは青い光を発する。

ネオンとアルゴンのペニングガスはナトリウム蒸気ランプのスターターとしても使われる。ナトリウムが蒸発して発光する前にかすかに赤みを帯びた光を発する。

脚注

  1. ^ Weston, G.F. (1968). Cold Cathode Glow Discharge Tubes. London: ILIFFE Books Ltd. p. 334., LCCN 68-135075, Dewey 621.381/51, LCC TK7871.73.W44.
  2. ^ Bylander, E.G. (1979). Electronic Displays. New York: McGraw Hill. p. 65. ISBN 978-0-07-009510-6., LCCN 78-31849.
  3. ^ 洋輔, 酒井「ランプ・プラズマの電気的性質」『照明学会誌』第78巻第5号、1994年、 208–212、 doi:10.2150/jieij1980.78.5_208

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペニングガス」の関連用語

ペニングガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペニングガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペニングガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS