ペニョーレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペニョーレスの意味・解説 

ペニョーレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 09:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ペニョーレスIndustrias Peñoles S.A.B. de C.V.)はメキシコ非鉄金属企業。ボルサ指数構成銘柄。グルポ・メヒコとあわせてメキシコの二大鉱山企業と呼ばれ、この2社で同国の鉱業生産の大部分を占める[1]などの貴金属を主体に主にメキシコで鉱山採掘、精錬製錬、化学事業等を行っている。

主要関連会社に、世界一の銀の生産企業である Fresnillo plc. 社(77%子会社)、鉱山部門を統括する Minas Peñoles 社(100%)、精製錬・化学部門を統括する Quimica Magna 社(100%)、インフラ事業部門を統括する Infraestructura 社(100%)などがある[2]。関連各社はメキシコの主要な・銀・亜鉛鉱山を多数保有し、2010年時点で生産量の78%を国外に輸出している。

沿革

詳しくは高木 (2011) 参照[2]

  • 1910年、Peñoles 社の前身 The Fresnillo Company of New York(米国資本)設立。
  • 1919年、同社は、英国資本会社 Mexican Corporation にプラントを貸与。
  • 1929年、上記2社が合併。
  • 1952年、Naica 多金属鉱山権益 100%取得。
  • 1961年9月6日、新鉱業法により企業はメキシコ民族資本化され、鉱山会社 Compania Fresnillo 設立。また製錬会社 Metalurgica Peñoles 社(現 Met-Mex Peñoles 社)設立。これら2社が合併し、現在の Peñoles 社(Industria Peñoles)設立。
  • 1968年、メキシコ株式市場に上場。

出典

  1. ^ 小島, 和浩「メキシコにおける外資系鉱山企業の活動状況 (PDF) 」 『金属資源レポート』第37巻第6号、石油天然ガス・金属鉱物資源機構、2008年3月、 789 - 807頁。
  2. ^ a b 高木, 博康「メキシコ、主要非鉄金属企業の現状と展望(その1)—Peñoles, Grupo Mexico の動向— (PDF) 」 『金属資源レポート』第41巻第3号、石油天然ガス・金属鉱物資源機構、2011年9月、 209 - 221頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペニョーレス」の関連用語

ペニョーレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペニョーレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペニョーレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS