ペニングイオン化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペニングイオン化の意味・解説 

ペニングイオン化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 09:14 UTC 版)

ペニングイオン化英語: Penning ionization)は化学イオン化の一種であり、中性原子または分子間の反応を伴うイオン化プロセスである。[1][2]

ペニング効果は、ランプの電気的特性を改善するためにランプにペニングガスを充填するネオン管蛍光灯などで実用化されている。

歴史

このプロセスは、1927年に最初に報告したオランダの物理学者であるF. M. Penningにちなんで命名された。

ペニングは、希ガスの放電の調査を継続するために、アイントホーフェンのPhilips Natuurkundig Laboratoriumで働き始めた。その後、彼は陽イオンと準安定原子による金属表面からの電子放出、特に準安定原子によるイオン化に関連する効果の測定を始めた[3]

反応

ペニングイオン化とは、電子励起状態にある中性原子、分子が他の原子や分子と衝突することで起こるイオン化のことであり、衝突の結果、分子がイオン化され、カチオンM + 生成され、電子E - 、および中性ガス分子、G、基底状態で ペニング電離は、高エネルギー電子を排出することによって、カチオン種の形成に向けて進化し、複雑な高エネルギー衝突の形成を介して起こる[4]

ペニングイオン化は次式のようにあらわされる。
励起分子と標的分子間のイオン化相互作用のプロセス

ここで、A*Aの電子励起状態、Bは原子あるいは分子、e は電子である。

Bにペニングイオン化が起こるためには、A*の励起エネルギー(E_m)Bのイオン化エネルギーより高くなければならない[5]

ペニングイオン化は、ターゲット分子のイオン化ポテンシャルが励起状態の原子または分子の励起エネルギーよりも低い場合に発生。

バリエーション

衝突する粒子の全電子励起エネルギーが十分である場合、一緒に結合した2つの粒子の結合エネルギーも、結合ペニングイオン化作用に寄与することができ [6] [7] また結合性ペニング電離も発生する可能性がある。

表面ペニングイオン化(オージェ脱励起)とは、励起状態のガスと表面Sの相互作用を指し、電子の放出をもたらしている。

用途

電子分光

ペニング電離がペニング電離電子分光法(PIES)のために適用されたガスクロマトグラフィー反応 *を使用またはNE*によって検出器におけるグロー放電するが [8] [9] 放出された電子の運動エネルギーは、ターゲット(気体または固体)と準安定原子との衝突によって分析され、弱い磁場の存在下でアナライザーのフライトチューブ内の遅延場をスキャンする反応によって [10] 生成された電子の運動エネルギーEは次の式で決定される。

E mとIEはどちらもHe *エネルギーと種のイオン化エネルギーの原子定数または分子定数であるため、ペニングイオン化電子エネルギーは実験条件やその他の種に依存ぜず [8] 有機固体に適用されるペニングイオン化電子分光法。 これにより、個々の分子軌道の局所電子分布の研究が可能になり、最表面層の外側に露出。 [11]

質量分析

グロー放電質量分析やリアルタイムの質量分析での直接分析を含む複数の質量分析技術[12] 、ペニングイオン化に依存。

グロー放電質量分析法は、固体試料中の微量元素を直接測定するが直接電子衝撃イオン化とペニングイオン化の2つのイオン化メカニズムで発生しグロー放電に固有のプロセス、すなわちペニングイオン化と組み合わせたカソードスパッタリングは、半定量的な結果を直接取得できるイオン集団を生成する。 [13]

関連項目

脚注

  1. ^ Arango, C. A.; Shapiro, M.; Brumer, P. (2006). “Cold atomic collisions: coherent control of penning and associative ionization”. Phys. Rev. Lett. 97 (19): 193202. arXiv:physics/0610131. Bibcode2006PhRvL..97s3202A. doi:10.1103/PhysRevLett.97.193202. PMID 17155624. 
  2. ^ Hiraoka, K.; Furuya, H.; Kambara, S.; Suzuki, S.; Hashimoto, Y.; Takamizawa, A. (2006). “Atmospheric-pressure Penning ionization of aliphatic hydrocarbons”. Rapid Commun. Mass Spectrom. 20 (21): 3213–22. doi:10.1002/rcm.2706. PMID 17016831. 
  3. ^ Penning, F. M. (1927). “Über Ionisation durch metastabile Atome” (German). Die Naturwissenschaften 15 (40): 818. Bibcode1927NW.....15..818P. doi:10.1007/bf01505431. 
  4. ^ Falcinelli, Stefano; Candori, Pietro; Bettoni, Marta; Pirani, Fernando; Vecchiocattivi, Franco (2014). “Penning Ionization Electron Spectroscopy of Hydrogen Sulfide by Metastable Helium and Neon Atoms” (英語). The Journal of Physical Chemistry A 118 (33): 6501–6506. Bibcode2014JPCA..118.6501F. doi:10.1021/jp5030312. PMID 24796487. 
  5. ^ 奨, 藤巻、寛子, 古屋、静香, 神原、賢三, 平岡「ガス分析用大気圧ペニングイオン源の開発」『Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan』第52巻第3号、日本質量分析学会、2004年、149–153頁、doi:10.5702/massspec.52.149 
  6. ^ Jones, D. M.; Dahler, J. S. (April 1988). “Theory of associative ionization”. Physical Review A 37 (8): 2916–2933. Bibcode1988PhRvA..37.2916J. doi:10.1103/PhysRevA.37.2916. PMID 9900022. 
  7. ^ Cohen, James S. (1976). “Multistate curve-crossing model for scattering: Associative ionization and excitation transfer in helium”. Physical Review A 13 (1): 99–114. Bibcode1976PhRvA..13...99C. doi:10.1103/PhysRevA.13.99. 
  8. ^ a b Hiraoka, K.; Furuya, H.; Kambara, S.; Suzuki, S.; Hashimoto, Y.; Takamizawa, A. (2006). “Atmospheric-pressure Penning ionization of aliphatic hydrocarbons”. Rapid Commun. Mass Spectrom. 20 (21): 3213–22. doi:10.1002/rcm.2706. PMID 17016831. 
  9. ^ Harada, Yoshiya (1990). “Penning ionization electron spectroscopy of organic molecules: stereochemistry of molecular orbitals”. Pure Appl. Chem. 62 (3): 457–462. doi:10.1351/pac199062030457. 
  10. ^ Yoshihiro, Y.; Hideyasu, T.; Ryo, M.; Hideo, Y.; Fuminori, M.; Koichi, O. (200). “A highly sensitive electron spectrometer for crossed-beam collisional ionization: A retarding-type magnetic bottle analyzer and its application to collision-energy resolved Penning ionization electron spectroscopy”. Review of Scientific Instruments 71 (3): 3042–49. Bibcode2000RScI...71.3042Y. doi:10.1063/1.1305819. 
  11. ^ Harada, Yoshiya; Ozaki, Hiroyuki (1987). “Penning Ionization Electron Spectoscopy: Its Application to Surface Characterization of Organic Solids”. Jpn. J. Appl. Phys. 26 (8): 1201–1214. Bibcode1987JaJAP..26.1201H. doi:10.1143/JJAP.26.1201. 
  12. ^ Gross, J. H. (2014). “Direct analysis in real time --- a critical review on DART-MS”. Anal Bioanal Chem 406: 63–80. doi:10.1007/s00216-013-7316-0. PMID 24036523. 
  13. ^ King, F. L.; Teng, J.; Steiner, R. E. (1995). “Special feature: Tutorial. Glow discharge mass spectrometry: Trace element determinations in solid samples”. Journal of Mass Spectrometry 30 (8): 1060–1075. Bibcode1995JMSp...30.1061K. doi:10.1002/jms.1190300802. 

外部リンク


ペニングイオン化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 06:28 UTC 版)

イオン源」の記事における「ペニングイオン化」の解説

ペニングイオン化は、中性原子または分子間の反応を伴う化学イオン化一種である。 このプロセスは、1927年最初に報告されオランダ物理学者であるフランスのミシェルペニングにちなん命名された 。ペニングイオン化には、気相励起状態原子または分子G *とターゲット分子Mとの反応含まれラジカル分子カチオンM +形成する。 G ∗ + MM + ∙ + e − + G {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+M->M^{+\bullet }{}+e^{-}+G}}} G ∗ + MM + ∙ + e − + G {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+M->M^{+\bullet }{}+e^{-}+G}}} G ∗ + MM + ∙ + e − + G {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+M->M^{+\bullet }{}+e^{-}+G}}} ペニングイオン化は、ターゲット分子イオン化ポテンシャル励起状態原子または分子内部エネルギーよりも低い場合発生する。 G ∗ + MMG + ∙ + e − {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+M->MG^{+\bullet }{}+e^{-}}}} G ∗ + MMG + ∙ + e − {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+M->MG^{+\bullet }{}+e^{-}}}} G ∗ + MMG + ∙ + e − {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+M->MG^{+\bullet }{}+e^{-}}}} 表面ペニングイオン化(オージェ励起とも呼ばれます)は、励起状態ガスバルク表面Sとの相互作用を指す。 G ∗ + S ⟶ G + S + e − {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+S->G{}+S{}+e^{-}}}} G ∗ + S ⟶ G + S + e − {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+S->G{}+S{}+e^{-}}}} G ∗ + S ⟶ G + S + e − {\displaystyle {\ce {G^{\ast }{}+S->G{}+S{}+e^{-}}}}

※この「ペニングイオン化」の解説は、「イオン源」の解説の一部です。
「ペニングイオン化」を含む「イオン源」の記事については、「イオン源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペニングイオン化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペニングイオン化」の関連用語

ペニングイオン化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペニングイオン化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペニングイオン化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイオン源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS