ミギンゴ島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 04:35 UTC 版)
地理 | |
---|---|
場所 | ヴィクトリア湖 |
座標 | 南緯0度52分58秒 東経33度56分17秒 / 南緯0.88278度 東経33.93806度 |
面積 | 2,000[1] m2 (22,000 sq ft) |
最高標高 | 15 m (49 ft) |
行政 | |
人口統計 | |
人口 | 約800[1] |
人口密度 | 400,000 /km2 (1000000 /sq mi) |
ミギンゴ島(ミギンゴとう)は、アフリカ大陸で最大の湖のビクトリア湖内に存在する島である。ビクトリア湖内には、湖に接する国々から複数の国境線が引かれている。それらのうちケニアとウガンダとの国境線に近く、互いに領有権を主張している。
産業
ミギンゴ島は、2000 m2 程度の大きさながら[1]、その上にトタン屋根の民家がぎっしりと建ち並び、2020年現在で約800人が住んでいる。したがって、人口密度は約400,000 (人/km2) と極めて高い。また、2020年現在、入居待ちの人は約500人いると言う。島の主産業は水産業であり、島周囲の漁場でナイルパーチの漁獲を行う漁師と仲買人の経済活動で成り立っており、わずかにホテルやバーなどの商業施設が存在する。またケニアの首都ナイロビの平均月収約5万円に対しミギンゴ島での平均月収は約12万円と高い。
領有権問題
ミギンゴ島は、ケニアとウガンダの国境線の近くに位置するものの、ケニアが領有してきた。しかし、2000年代に入り、島の周囲が好漁場として注目を浴びると、ウガンダが領有を主張し始めた。双方が役人や治安部隊を送り込んだため、2009年には一触即発の状況となった。その後も緊張状態のまま、両国が領有を主張する状況が続いている[2]。
テレビ番組
2015年に日本のTBSのテレビ番組『クレイジージャーニー』にて、ミギンゴ島が「世界一危険 島まるごとスラム」として取り上げられた[3]。後に、放送回はDVDに収録され『クレイジージャーニー Vol.3』として発売されている。
2020年に「世界くらべてみたら」にて「世界の驚き村に泊まってみよう!」という企画で取り上げられている。
出典
- ^ a b c Frauenfelder, Mark (31 October 2016). “Migingo Island - Population density: 169,500/sq mi”. Boing Boing. 21 March 2017閲覧。
- ^ “島覆いつくすトタンの家々、漁場めぐり2国が対立 アフリカ・ビクトリア湖”. AFP (2018年11月13日). 2018年11月24日閲覧。
- ^ “クレイジージャーニー ゴンザレスが大ピンチ!世界一危険な島で拘束”. goo テレビ番組. 2018年11月24日閲覧。
形状 | 領土 | 実効支配している国 | 領有権を主張している国 |
土地: | ハラーイブ・トライアングル・ワジハルファ突出 | エジプト | エジプト・スーダン |
ビル・タウィール | 無主地 | なし(エジプトはスーダン領であると主張、スーダンはエジプト領であると主張) | |
イレミ・トライアングル | ケニア | ケニア・南スーダン・エチオピア | |
バドメ | エチオピア | エチオピア・エリトリア | |
バカシ半島 | カメルーン | カメルーン・ナイジェリア・南カメルーン | |
北東州 | ケニア | ケニア・ソマリア | |
ヘグリグ | スーダン | スーダン・南スーダン | |
アビエイ(アビエイ地区) | 不明 | スーダン・南スーダン | |
ブーホードレ | 住民による自治 | ソマリランド・プントランド | |
アオゾウ地帯 | チャド | チャド・リビア | |
西サハラ | サハラ | サハラ・モロッコ | |
プラサス・デ・ソベラニア(セウタ・メリリャ・チャファリナス諸島・ペニョン・デ・アルセマス・ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラ・ペレヒル島) | スペイン | スペイン・モロッコ | |
島・水域: | アブドゥルクーリー島 | イエメン | イエメン・ソマリア |
ミギンゴ島 | ケニア | ケニア・ウガンダ | |
チラン島 | エジプト | エジプト・サウジアラビア | |
コリスコ島 | 赤道ギニア | 赤道ギニア・ガボン | |
マヨット | フランス | フランス・コモロ | |
ユローパ島・フアン・デ・ノヴァ島・グロリオソ諸島 | フランス(フランス領南方・南極地域) | フランス・マダガスカル |
- ミギンゴ島のページへのリンク