ダブルバッファリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダブルバッファリングの意味・解説 

ダブルバッファリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 05:14 UTC 版)

Bit Block Transfer」の記事における「ダブルバッファリング」の解説

en:Multiple buffering」も参照 CPUからVRAM対す直接アクセスCRTCからのアクセス干渉などハードウェア的な制約が多いため、メインメモリ対すアクセスよりも低速であることが多い。このため[疑問点ノート]、画像操作の度にVRAMアクセスを行うことは描画速度低下させるばかりか描画途中で画面フレームが切り替わってしまう状況生じやすく、ちらつきフリッカー)、ティアリングカクつき(スタッタリング)を発生させる原因となる。これらの問題解決方法一つとしてモニター表示するための表画面となる画像データ領域VRAMに、そして裏画面となる同サイズデータ領域メインメモリ確保しておき、画像操作は裏画面にて行ない最終的に画面データを表画面一括転送するというダブルバッファリング手法がある。この転送時にビットブロック転送利用されるWindows APIGDI)におけるBitBlt関数のように、グラフィックスデバイス(グラフィックスチップGPU)によるハードウェアアクセラレーション機能備えるものもある。CPU代わりにDMAコントローラ用いてメインメモリからVRAMビットマップ転送するアーキテクチャ[要説明]も存在するMacintoshでは「オフスクリーン描画」と呼ぶのが普通で、"Bit Block Transfer"や"BitBlt"という語句はめったに出てこない。 ダブルバッファリングの裏画面用に確保したメモリ領域はオフスクリーン、オフスクリーンバッファあるいはバックバッファと呼ぶ。またわかりやすく仮想画面と呼ぶこともある。 Direct3DOpenGLなどのグラフィックスハードウェアアクセラレーションに対応したAPI利用してGPU上で画像処理行なう場合は、メインメモリ介することなくVRAM上で直接画像データ高速操作できるが、表画面対す直接操作依然としてちらつき問題生じるため、VRAM上に裏画面用意しておき、フリップスワップ機能用いてダブルバッファリングを行なうのが通例である。同様にメインメモリ一部VRAMとしてGPU共用するオンボードグラフィックスなどの環境であっても、ダブルバッファリングが必要である。

※この「ダブルバッファリング」の解説は、「Bit Block Transfer」の解説の一部です。
「ダブルバッファリング」を含む「Bit Block Transfer」の記事については、「Bit Block Transfer」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダブルバッファリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブルバッファリング」の関連用語

ダブルバッファリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブルバッファリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBit Block Transfer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS