ダイノーズとは? わかりやすく解説

ダイノーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:21 UTC 版)

ポケモンの一覧 (441-493)」の記事における「ダイノーズ」の解説

ダイノーズ No. 476分類: コンパスポケモン タイプ: いわ/ はがね 高さ: 1.4m 重さ: 340.0kg 特性: がんじょう/ じりょく かくれ特性: すなのちから 進化前: ノズパス 進化後: なし ノズパス進化形。鼻が大きくなり、全身から強力な磁力放出している。ノズパスにあった手足なくなり、目も一般的な瞳へと変化した。この目はのような頭部により引っ込めることが可能。まばたきするときも、頭部同時に引っ込む。背中両側部にはチビノーズと呼ばれる小さなユニットが3体装備されており、磁力によって本体であるダイノーズの意思自由に操ることが可能で、これを用いて3方向から標的しとめる。まれに、遠くへ飛ばしたチビノーズがどこかに引っ掛かるなどして戻ってなくなりピンチ陥ることもある。ひげのように見えるものは、実際鼻の強力な磁力引き寄せられ砂鉄である。 ノズパスシンオウ地方テンガン山イッシュ地方電気石の洞穴内部カロス地方13番道路ホウエン地方ニューキンセツアローラ地方ポニの大峡谷ホテリ山といった特殊な磁場受けてレベルアップすると、ダイノーズに進化する。『オメガルビー・アルファサファイア』ではホウエン図鑑加えられている。『LEGENDS アルセウス』では新たにかみなりのいし」を使うと進化できるようになった。なお、カントー地方ジョウト地方にはこの特殊な磁場がある場所が存在せず、『ハートゴールド・ソウルシルバー』では進化させることができない『ブラック2・ホワイト2』ではPWTでツツジが、『X・Y』では四天王ガンピが、「サン・ムーン」ではしまクイーン四天王ライチそれぞれ使用するTVアニメ版では『ダイヤモンド&パール』第58話に登場。アツオのノズパスサトシナエトルとのバトル中にテンガンざんの特殊な磁場受けて進化した。第112話にも登場しイースター島モアイ様に並んでいた。

※この「ダイノーズ」の解説は、「ポケモンの一覧 (441-493)」の解説の一部です。
「ダイノーズ」を含む「ポケモンの一覧 (441-493)」の記事については、「ポケモンの一覧 (441-493)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイノーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイノーズ」の関連用語

ダイノーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイノーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンの一覧 (441-493) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS