タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンドの意味・解説 

タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:07 UTC 版)

蒸気タービン」の記事における「タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンド」の解説

高・中低圧タービン1つの軸に配置するものをタンデム・コンパウンドと呼ぶ。一方高・中低圧タービンプライマリセカンダリの2軸に振り分けて配置するものをクロス・コンパウンドと呼ぶ。タンデム・コンパウンドに比べクロス・コンパウンドは、大出力化が容易であり熱効率高くできるが、設備コストが高い、建屋占有面積大きい、各軸の単独運転が不可能、運用点検保守複雑などの欠点がある。 クロス・コンパウンドでは、高圧低圧半分プライマリ軸とし、中圧と低圧残り半分セカンダリ軸とする方式と、高圧と中圧をプライマリ軸とし、低圧セカンダリ軸とする方式がある。前者低圧タービン及び発電機2つの軸で同一設計にできる利点があるが、最近大型火力ユニットのクロス・コンパウンド機では、後者採用されることが多い。これは、セカンダリ軸の回転速度プライマリ軸の半分とすることで低圧最終動翼遠心力緩和し40インチ上の長い動翼採用して低圧タービン最終段の排気損失低減することが可能なためである。また、この構成であれば復水器セカンダリ側のみで良く前者構成比べ設備コストの面でも有利となる。 従来大型火力ユニットベースロード運用多く熱効率重視されていたことや、高速回転に伴う低圧タービン最終動翼遠心力制約などにより、500MW - 700MW以下はタンデム・コンパウンド機、それより大型ユニットはクロス・コンパウンド機とされていた。しかし、近年では原子力比率拡大ピーク負荷尖鋭に伴い大型火力ユニットでも建設コスト低減運用性向上が重視されるようになったため、軽量チタン動翼による遠心力緩和材料強度改善などにより中部電力碧南火力4号機2001年)において国内の1000MW級火力ユニットでは初めてタンデム・コンパウンド機が採用された。

※この「タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンド」の解説は、「蒸気タービン」の解説の一部です。
「タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンド」を含む「蒸気タービン」の記事については、「蒸気タービン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンド」の関連用語

タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンデム・コンパウンドとクロス・コンパウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気タービン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS