タングルとは? わかりやすく解説

タングル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 06:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

数学の分野において、タングル (tangle) は結び目の一部分を切り取って得られるような幾何的対象のことである。通常次の二種類のいずれかを指す。

  • ある 2次元球面で切り取って得られるもの。以下のタングル(1)
  • 平行な二つの平面で切り取って得られるもの。以下のタングル(2)

これらは共に「境界付き 3次元多様体に埋め込まれた、 1次元の(境界付き)多様体」とみなせるが、これら二種類のタングル(もしくはその一般化)が統一的に扱われることはないようである。

タングル(1)

n-タングル (n-tangle)とは、交わらない n 本の(両端のある)曲線の 3次元球への適切な埋め込みのことである。各曲線の各端点は 3次元球の境界にあらかじめ指定された 2n 個の点のいずれかに写されなければならない。二つの n -タングルは、片方のタングルを他方に移す、境界を固定する全同位が存在するときに同値であるとする。タングルの理論は結び目理論の類似としてとらえられるが、閉曲線の代わりに端点が固定された紐を扱うというところが異なっている。

タングルはジョン・ホートン・コンウェイによって導入された。

タングルの表示

一般性を失うことなしに、(タングルの端点が写る)3次元球の境界上の指定された点はある大円上にあると仮定してよい。タングルは、この大円を境界とする平らな円盤への射影が一般的な位置となるように変形することができ、射影図に交差の上下の情報を加えたものを(結び目の正則表示のように) (正則)表示と呼ぶ。

タングル(の表示)は結び目や絡み目の表示の中にしばしば現れ、絡み目を構成するブロックとして使われることもある。(例:モンテシーノス絡み目)

有理タングルと代数的タングル

有理タングル(rational tangle)とは 2-タングルであって、自明な 2-タングル(交差を持たないタングル)と同相なもののことを言う。通常、その四つの端点は方位からの類推で NE(北東)、NW(北西)、SW(南西)、SE(南東) と呼ばれる。

有理タングルの任意の表示をとると、それはとても複雑に見えるが、実は単純な表示がある。まず水平[resp. 垂直]な二本の曲線を持つタングルの表示を考え、それに「ひねり」を追加する。即ち NE と SE [resp. SW と SE] の端点を入れ替えることによって交差を一つ追加する。これらの操作を繰り返すことによって有理タングルの表示が得られる。ちなみに上記の操作の際、ひねりを加えた端点に近いところだけが変化し、それ以外の部分は変化しないとしてよい。

有理タングルのこのような表示を、端点同士を連続してひねった数の組として記述することができる。例えば (-2,1,3) という数の組は、水平な二本の曲線からなるタングル表示から始めて、まず NE/SE の端点を 2回ひねり、次に SW/SE の端点を 1回ひねり、そして NE/SE の端点を 3回、前回とは逆方向にひねってできる表示を表している。数の組が 0 から始まっている場合、二本の垂直な曲線からなるタングルから始めることにする。すると水平な二本の曲線からなるタングル表示は (0) と表せるが、垂直な二本の曲線からなるタングル表示は (0,0) となる。この約束は「正」「負」のひねりを記述するのに必要だ。 しばしばここまで説明してきたような数の組を指して、「有理タングル」と呼ぶこともある。


有理タングル

結び目84の2重性並行表示 結び目84の重み付き3-正則平面グラフ 結び目820の2重性並行表示 結び目820の重み付き3-正則平面グラフ

なお,重み付き3-正則平面グラフとしての

-タングルのグラフ(辺) -タングルのグラフ(辺) -タングルのグラフ(辺) -タングルのグラフ(頂点)

3交点から11交点までの結び目および絡み目の2重性並行表示重み付き3-正則平面グラフが, The Knot Atlasに掲載されている。 また,別の報告で,3-正則平面グラフ全域木を用いて結び目を構成する方法の記述もある[3]

脚注

  1. ^ a b c 長島 隆廣[結び目と絡み目の正則表示に関する規則的な描画法]日本数学協会論文集・別冊数学文化,2005年12月発行,日本数学協会,pp.60-70.【researchmap】で公開, 全編PDF: https://researchmap.jp/T_Nagashima または, https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/263160/c1f5868cc1bf2c390ea0a94a9cd44476?frame_id=539358
  2. ^ a b c d e f 学術論文誌「日本数学協会論文集」別冊数学文化,2005年,日本数学協会編/全国書誌番号:01014271, 書誌ID:000008409476, 請求記号:Z74-F232, NDLC:ZM31, 言語:日本語, 国立国会図書館蔵.
  3. ^ 長島 隆廣『3-正則平面グラフを用いた結び目の構成に関する定理』日本数学協会論文集・第2号 (別冊数学文化),2006年12月発行,日本数学協会,pp.52-79.【researchmap】で公開,論文の全編PDF: https://researchmap.jp/T_Nagashima または, https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/263160/b962b603f071c834290b5e34bfdd70cd?frame_id=539358

参考文献

関連項目


タングル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 00:02 UTC 版)

IOTA (暗号通貨)」の記事における「タングル」の解説

IOTAブロックチェーン用い代わりにDAG使って分散型台帳実装している。タングルと呼ばれているIOTADAGプロトコルは、ブロックチェーンプロトコルを一般化したのであるブロックチェーンDAG特殊なケースである)。タングルはブロックチェーンもない構造となっているので、予めブロック時間決めておく必要がなく、ネットワーク上のトランザクション数が増えると、最終的にトランザクションスピード速くなる。しかし、トランザクション確定されるまでの時間には、タングルのトポロジーネットワーク内のノード位置など様々な要因影響する。タングルはIOTAトランザクション保管する公開台帳であると同時に、非中央集権化されていて中央管理する者は存在せずメッシュネットワークトポロジーに従って組織化されるノード間のネットワークによって維持されている。タングルは分散データベースとして機能する2019年4月現在はネットワーク上のノードにはタングルの全履歴格納されている。IOTAトランザクションを送るためには、送り手はタングル上の他の二つトランザクション承認しなくてはならない。タングルのユニークな承認作業並列化を可能としているのは、タングルが非同期型システムだからである。これは承認作業逐次的順番行われる同期型のブロックチェーンとは対照的である。IOTAネットワーク使用するための支払いは、(マイニング手数料支払うのではなく)他の二つトランザクション承認という形で行われる。そのために、承認者ビットコインではマイナー、プルーフ・オブ・ステークプロトコルではステイカーに相当)とトランザクションを送るユーザーはもやは別々の存在ではない。もっと簡単に言えばIOTAネットワークでは、ユーザー全員マイナー/ステイカーとなるのである。タングルはバイナリコードではなく三進法プログラムされている。三進法バイナリ比べて効率性が有利である。

※この「タングル」の解説は、「IOTA (暗号通貨)」の解説の一部です。
「タングル」を含む「IOTA (暗号通貨)」の記事については、「IOTA (暗号通貨)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タングル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タングル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タングル」の関連用語

タングルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タングルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタングル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIOTA (暗号通貨) (改訂履歴)、タングル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS