タカネバラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 01:15 UTC 版)
タカネバラ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群馬県至仏山 2013年7月
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Rosa nipponensis Crép. [1] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
タカネバラ(高嶺薔薇) |
タカネバラ(高嶺薔薇、学名:Rosa nipponensis)は、バラ科バラ属の落葉低木 [2][3][4]。別名、タカネイバラ[3]。
特徴
樹高は1-2mになり、枝はよく分枝する。小枝は細長く紅紫色を帯び、白色を帯びた細い刺針が多生し、のちに脱落する。側枝の刺は少なくなる。托葉は幅広く、膜質で、なかほどまで葉柄に合着し、耳片の先端はとがり、縁に先端が小さな腺になった鋸歯がある。葉は奇数羽状複葉で、7-9個の小葉からなる。小葉は、長さ2-3cm、幅1-1.7cmの長楕円形から楕円形になり、短い小葉柄があり、縁には刺状にとがった鋸歯がある。小葉は薄く、表面は緑色、裏面は白色を帯び、裏面の主脈上にやわらかな伏毛があり、葉柄や葉軸とともに細い刺や腺毛がまばらに生える[2][3][4]。
花期は6-7月。小枝の先端に1-2個の花をつける。小花柄は細く長さ3-5cmあり、やや長い腺毛が密生または疎生する。花の径は3.5-4cmで、紅紫色の5弁花になる。萼は暗紅紫色で、萼筒は長さ6-7mmの狭紡錘形になり、萼裂片は長さ2-3cmの狭披針形で細長く伸び、花時には平開し、内面全体と背面の縁に白い綿毛が密生する。花弁は長さ2cmの広倒卵状で、ほとんど水平に開出し、基部はくさび状に狭まる。雄蕊は長さ6-7mmあり、黄色で多数ある。雌蕊には白毛が密生し、花柱は花の喉部をふさぐ。果実は長さ1.5-2cmの倒卵状狭紡錘形になり、8-9月に黄赤色に熟し、先端に萼片を残す[2][3][4]。
分布と生育環境
日本固有種[3]。本州の尾瀬から中部地方の高山、四国の剣山・東赤石山ほかに分布し[2][5]、針葉樹林帯、ハイマツ帯の[2]日当たりのよい所に生育する[3][4]。
近縁種
シノニムにあるようにかつてオオタカネバラの変種とされたが、塩基配列の点も染色体の倍数性の点でも異なり[6]現在では独立した種とみなされる。なお国内の近縁種としてハマナス節(キンナモメア節)の3種がある。
- ハマナス節
ギャラリー
脚注
参考文献
- 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本Ⅰ』、1989年、平凡社
- 茂木透、石井英美他『樹に咲く花(離弁花1) 山溪ハンディ図鑑3』、2000年、山と溪谷社
- 清水建美・木原浩『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』、2002年、山と溪谷社
- 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
Weblioに収録されているすべての辞書からタカネバラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- タカネバラのページへのリンク