タイラー島(Tyler Island)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:52 UTC 版)
「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」の記事における「タイラー島(Tyler Island)」の解説
ユージア大陸南西部に浮かぶ離島。軌道エレベーターからは無補給での航行が可能な距離に位置する。アーセナルバードの補給基地であり、北部にはサプライシップを打ち上げるためのマスドライバーが存在する。またそれ以前から航空宇宙基地として機能していた名残として、スペースシャトルの残骸が点在する。
※この「タイラー島(Tyler Island)」の解説は、「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」の解説の一部です。
「タイラー島(Tyler Island)」を含む「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」の記事については、「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」の概要を参照ください。
タイラー島(Tyler Island)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:48 UTC 版)
「ユージア」の記事における「タイラー島(Tyler Island)」の解説
セラタプラの南西に位置する島。ユージア大陸諸国の宇宙開発連合が運用していた航空宇宙基地が存在しており、化学燃料ロケットの発射台を有していた。国際軌道エレベーターを建設する際に支援拠点となった。島の南には航空基地があり、IUN国際停戦監視軍の駐留拠点となった。航空基地を拠点に拡張工事が進められ、マスドライバーとエプロン区画が整備された。マスドライバーは宇宙への物資運搬を目的としておらず、アーセナルバードへの補給や支援を目的としている。国際軌道エレベーターの建設が進むにつれてロケットの運用は打ち切られていき、スペースシャトルの残骸は宇宙科学技術の進歩を示すモニュメントとなっている。灯台戦争では戦略的重要性からオーシア軍とエルジア軍が激戦を展開し、衛星網の崩壊後はエルジア軍の間で内乱が発生し、その過程で現地住民の虐殺が発生した。
※この「タイラー島(Tyler Island)」の解説は、「ユージア」の解説の一部です。
「タイラー島(Tyler Island)」を含む「ユージア」の記事については、「ユージア」の概要を参照ください。
- タイラー島のページへのリンク