セーブ・コンティニューと全滅プレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セーブ・コンティニューと全滅プレイの意味・解説 

セーブ・コンティニューと全滅プレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 08:09 UTC 版)

スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の記事における「セーブ・コンティニューと全滅プレイ」の解説

ゲーム途中でセーブした時、コンティニュー再開できるセーブした後でゲーム中断するキャラクター小話入りスーパーロボット系のキャラクター登場する時はアニメ次回予告調であることが多い。さらにはそこで登場したキャラや曲等をサウンドモードキャラクター辞典登録できるので便利である(基本的に声が入っている作品のみ)。 またこのシリーズの特徴として、戦闘中稼いだ資金経験値レベル精神コマンド)がゲームオーバーになってコンティニュー時にそのまま持ち越せるというものがあり、それを利用して故意敗北条件満たすことにより同一ステージで延々と資金経験値を稼ぐことを「全滅プレイ」という。 基本的にこのシリーズでは一旦ステージクリアして次に進んでしまうと前のステージに戻ることができず、次のステージでユニット強制出撃などで成長させていないユニットしか使えない場合などには最悪場合クリア不可能な状態が発生してしまう可能性存在する。ただし、かつては全滅プレイ行ってインターミッション戻れないことが多く機体改造不可ということ多かった近年作品出撃前に改造施せるようになり、このことに対して救済措置として意図的に組み込まれていると言われている)。殆どの作品マニュアルには記述がないため原則として裏技」として扱われている。しかし、場合によってはゲームバランス崩しかねない行為なので、熟練度設定されているシリーズでは熟練度獲得できないなどのペナルティ課している場合がある。また、ターン数は全滅プレイをした時のターン加算されることが多いため、『第4次』や『第3次α』などシナリオ分岐条件に総ターン数が関わる場合不利になる

※この「セーブ・コンティニューと全滅プレイ」の解説は、「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の解説の一部です。
「セーブ・コンティニューと全滅プレイ」を含む「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の記事については、「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セーブ・コンティニューと全滅プレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セーブ・コンティニューと全滅プレイ」の関連用語

セーブ・コンティニューと全滅プレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セーブ・コンティニューと全滅プレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーロボット大戦シリーズのシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS